2011年11月21日
★カンブリア宮殿★

ikuさん、今日から紅葉の京都へ・・・
トラベルヘルパーとして出発

お天気そうだけど・・・寒そうですね

前回のトラベルヘルパーの記事が、
あなぶきトラベルのホームページに掲載されました
ikuさんの記事は

kuroさんの記事は

2011年11月20日
★親睦旅行in宮島★
姉妹苑4施設で、親睦旅行に行ってきました~
第3班は、秋の宮島へ~
Tsubaki娘もたくさん行きましたよーーー
まあ、、、このシーズン、人・人・人・・・
メインはラッコのはずが・・・いない
っていうことで、メイン変更
カキフライ

こじんまりとしたお店で、おっちゃんいい感じで・・・
もち、カキフライもたくさんのってて、おいしかった~

アツアツで、YUさん、口の中火傷??
あとは、お土産買って・・・


これ、チョココーティングのもみじまんじゅう


同じお店でみつけた 桐葉菓(とうようか)
もっちりしてておいしかった~
そうそう

厳島神社遠目に見て来ました~

第3班は、秋の宮島へ~
Tsubaki娘もたくさん行きましたよーーー

まあ、、、このシーズン、人・人・人・・・
メインはラッコのはずが・・・いない

っていうことで、メイン変更

カキフライ


こじんまりとしたお店で、おっちゃんいい感じで・・・

もち、カキフライもたくさんのってて、おいしかった~


アツアツで、YUさん、口の中火傷??
あとは、お土産買って・・・



これ、チョココーティングのもみじまんじゅう



同じお店でみつけた 桐葉菓(とうようか)
もっちりしてておいしかった~

そうそう

厳島神社遠目に見て来ました~

2011年11月20日
秋の音色♪


さて何と言う楽器か皆さんお分かりになりますか

これは、「プサルタ」と言うバイオリンのもととされている古代楽器です。写真の楽器は、手作りのものですが、現在は市販もされているそうです



「ふるさと」や「荒城の月」や「浜千鳥」などをこの楽器で弾きながら、皆で楽しく歌いました






2011年11月20日
2011年11月19日
子供達とのふれあい教室!
今日は、1日中雨でしたねぇ~
その様な中、円座コミュニティーセンターで「えんざげんきっ子クラブ」のふれあい教室があり、えんざも参加してきました。
おじゃみを使った「的あて」や風船を使ったゲームなどを、利用者の方や子供達と一緒に遊びました


子供達は、とっても元気いっぱい!!すごく盛り上がりましたよ~

終わった後も、「元気をもらったわぁ~」と利用者の方も大変喜んでいました
これからも、地域の皆様との交流をどんどん深めていければなぁ~と思いました

その様な中、円座コミュニティーセンターで「えんざげんきっ子クラブ」のふれあい教室があり、えんざも参加してきました。
おじゃみを使った「的あて」や風船を使ったゲームなどを、利用者の方や子供達と一緒に遊びました


子供達は、とっても元気いっぱい!!すごく盛り上がりましたよ~

終わった後も、「元気をもらったわぁ~」と利用者の方も大変喜んでいました

これからも、地域の皆様との交流をどんどん深めていければなぁ~と思いました

2011年11月19日
かがわ福祉・介護フェア♪

かがわ福祉・介護フェア


いよいよ明日です~


16時過ぎからの認知症サポーター養成講座

Tsubakiのイケメン園長さん、、、
寸劇に登場するらしいで~す

ぜひぜひ・・・見に行って~

わかった方は・・・声かけてみて

いいことあるかも

2011年11月19日
緑のおばあちゃん♪

緑のおばさんの日

1959(昭和34)年
通学する児童を交通事故から守るため
学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートしたそうな・・・
最近、見かけないですよね~

えんざでは、この“緑のおばさん”ならぬ
“緑のおばあちゃん”をやっております

円座小学校の斜め前にある小規模多機能えんざ

その場所を活かして、週に1回ですが・・・


学校から帰る小学生に「気を付けて~」って声かけしてます

見かけたら、手を振ってね~

タグ :緑のおばさん
2011年11月18日
えんざお茶会
今日はcafeではなく和風のえんざを紹介します
えんざお茶会です

利用者Uさんがみなさんに美味しいお抹茶をたててくれました
スタッフIさんもお抹茶たてに挑戦
なぜでしょう
見た目が…
泡が立たない
結局、利用者Uさんに全部お願いしました

可愛らしいお茶菓子
と一緒に

「3回、まわして…
」作法をご利用者の方に教わりながらスタッフも一緒に
至福のひととき
ゆっくりと時間が流れていました
えんざお茶会です

利用者Uさんがみなさんに美味しいお抹茶をたててくれました

スタッフIさんもお抹茶たてに挑戦

なぜでしょう

見た目が…



結局、利用者Uさんに全部お願いしました


可愛らしいお茶菓子


「3回、まわして…




ゆっくりと時間が流れていました

2011年11月18日
ミッキーBirthday♪

今日はミッキーマウスの誕生日

デイズニーといえば・・・
おもてなしの心と最高のパフォーマンス




「素質は問わない。そこには、ドラマがある」
“チーム全員がリーダーになる法則”
本帯に書かれている言葉です

ゲストをよく見ている
改善点を見つけたら、すぐに改善するための行動を起こす
すべての方にハピネスを提供する
”ホスピタリィ” ”マインド”をもつ
モチベーションを高める
思いやりに行動がプラスされ相手は初めて感動する
笑顔のあふれる職場をつくる
”誇り”をもてる環境をつくる
良い点があれば、すぐに褒める
なかなかいいこといっぱい書かれてます

一つからでも、実行しなきゃ

2011年11月17日
防災訓練(^^)/

今日はちょっと肌寒い中、防災訓練を行いました

消防署の方、地域の消防団の方、民生委員さん、老人会長さん、利用者の家族さん、市役所の方も来て下さいました

夜間想定で避難訓練

火元の近くを再々行き来する職員

あれれ・・・

本当だと、煙が充満してますよ~
なんとか、10分かからずに避難完了

次は、消火器の使い方の練習

これも、なんどもやってないと、いざという時に、そのまま投げ込むことになちゃいますよ~

ピンを抜いて、火元に近づいて、ほうきで掃くようにかける

一度に多くの消火器を使う方が効果的とか・・・

初期消火は、炎が天井に達するまで

初期消火失敗したら、避難開始です

せっかくなので、地震の時の対応についても勉強しました

ぐらっときたら、まずは身を守る

机の下、低い家具の隙間などに・・・
地震と火事の対応の大きな違いは



おお~なるほど・・・


えんざのように小さな施設は、施設に何かあれば、
地域の協力をお願いしなきゃいけないし、
地域の災害時は、高齢者等の一時避難場所に・・・
益々の協力、協働が必要になってきますね

地域の方との防災について話をすることができ、
有意義な時間となりました

ちょっ肌寒い中の訓練でしたので、最後にぜんざいでお接待

おいしかたです

2011年11月17日
えんざの朝食♪

数年来、傾聴ボランティアに来てくれているMさんより、
実家がだれもいなくなるので・・・ということで
たくさんの食器をいただきました。

田舎のおうちなので、お客ができるくらいのたくさんの食器

それを使って、今日の朝食を用意してみました

お品書き








タグ :朝食
2011年11月17日
椿の花瓶に・・・

椿温泉の玄関に飾られた、teruさん作の今週のお花

椿に合わせて、つばきの絵の入った花瓶に・・・
季節の菊(庭に咲いてたものなんで、、、いろんな方向に向いてる

なかなか、花柄の花瓶に生けるのって、難しいのに、なんなくこなすteruさん

さすがです

こうやって、お客様にさりげなく季節を味わっていただく

Tsubakiのおもてなしの心です

2011年11月16日
たこちゃんぺ!!
今は「
イイダコ
シーズン」
ってことで・・・カメリアも
イイダコ釣り
にLet´s go

できたら・・・いいのに( ̄□||||!!
釣りに行きたいしΣ(▼□▼メ)
食べたいしΣΣ┏(_□_:)┓iii
ん゛==============||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||
考えました
カメリア海で(笑)
泳げないけど、タコ出現\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/


釣ってみるけど

可愛すぎて、食べれない
あまりの可愛さに
カメリアでは今、期間限定でタコちゃんが出迎えてくれます



ってことで・・・カメリアも




できたら・・・いいのに( ̄□||||!!
釣りに行きたいしΣ(▼□▼メ)
食べたいしΣΣ┏(_□_:)┓iii
ん゛==============||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||
考えました

カメリア海で(笑)

泳げないけど、タコ出現\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/
釣ってみるけど



あまりの可愛さに

カメリアでは今、期間限定でタコちゃんが出迎えてくれます

2011年11月16日
みかん狩り
本日晴天なり
特養とケアハウスで
みかん狩り行って来ました

みかんの色が濃く、
とても甘いみかんで
もぎたてをパクリ
パクリ
1時間の作業でミニバンいっぱいのみかんを収穫しました

毎年
私たちにみかん狩りをさせてくださる
農家の方が
また来年も元気でみかんとりにきまいよ
とおっしゃってくださいました
来年も、必ずいかせていただきま~す

特養とケアハウスで
みかん狩り行って来ました


みかんの色が濃く、
とても甘いみかんで
もぎたてをパクリ


1時間の作業でミニバンいっぱいのみかんを収穫しました


毎年
私たちにみかん狩りをさせてくださる
農家の方が
また来年も元気でみかんとりにきまいよ
とおっしゃってくださいました
来年も、必ずいかせていただきま~す

2011年11月16日
日本酒のラベルが・・・

これステキでしょ

先日、川岡コミュニティの玄関でみつけました

なんと、竹を切って切り口にポットのまんまの苗を入れ込んで・・・

竹に貼ってあるのは、日本酒のラベル

これまた味があって竹にマッチしてるんですね~

それと・・・ラベルも見たこと無いものばかり

結構、コレクションしてるよう・・・


いつまで飾ってるか、聞いてくるの忘れた~

続きを読む
2011年11月15日
和みの日
本日は
和みの日

記念すべきこの日に認知症を支える家族会おしゃべり会開催しました




場所は
川岡郵便局のお隣の
シルバーロードさん
季節の花木がお店の目印です

今日は和みの会があるということで、
テーブルにお庭のかわいいお花を飾ってくれてました

本日はイケメン園長からの和みの日のお祝い?!
ということで、
ケーキセットをみなさんにサービス

本日の参加者は初参加4名を含め10名の参加
お友達に誘われてこられた方
家族会のチラシを見てこられた方などなど
常連のSさんは
皆さんが少しでも介護の息抜きで楽しんでもらえるようにと
”香川の方言集”やSさんが描かれた”絵はがき集”を
参加者みなさんにプレゼントしてくれました

初めて参加されたKさん
寝たきりの奥様の24時間介護の話を
してくれました
シルバーロードのコーヒーが息抜きだそうです

病院で認知症を理解してもらえず
歯がゆい思いをした話
介護保険の無い時代に
助けてもらうところがなく
一人で苦しんだ話
これから先、夫の認知症がどのように
なっていくのだろうと不安を相談し
介護する側がとにかく元気でいられるように
力の抜き方を教わる場面も、、、
私たち介護現場の職員は何ができうるのだろうかと
お話を傾聴
あっという間の1時間でした

介護者の方の苦しみ、不安、を吐き出し
同じような経験をしてきた者が受け止める
そして、この集まりの後は、
またエネルギーを振り絞って
介護にはげむ
おしゃべり会が月に1度の介護者の息抜きの場所になれたらいいな
そんな思いで、これからも活動を
続けていきまーす
来月は
12月9日(金)14時から
円座の”旬菜”さんで開催予定です

興味のある方は、是非ご参加ください

2011年11月15日
七五三✿和みの日

今日は世間は七五三の日

でも・・・tsubakiでは和みの日

なんで??
な・ご・み = 七・五・三ということで、七五三の日 = 11月15日 を和みの日としました

まあ、よく考えたといおうか、、、まどろこしいといいましょうか

今日の和みの日は、毎月開催しているおしゃべり会を、
川部町のシルバーロードで開催

それも参加費無料。



毎月、おしゃべり会は、
4~5人の認知症の方を介護されている家族さんとかが
集まっていろいろ情報交換や、
気分転換に話の花が咲きます

1時間程度ですが、気分Refreshして、
皆さん笑顔で次月の再会をお約束して解散されます

今月もたのしいおしゃべり会になること期待してま~す

おしゃべり会のreportはのちほど・・・ 続きを読む
2011年11月14日
岡本カレッジ
岡本デイで古くから活動しているクラブ活動を紹介

それは、書道クラブと絵手紙クラブ
皆さん、達人の域に達していて毎年書道展や地区の文化祭に出展しています


先生がお休みでクラブがお休みの時でもたくさんの方が、自習されています

皆さん、ほんとに勉強熱心です



それは、書道クラブと絵手紙クラブ

皆さん、達人の域に達していて毎年書道展や地区の文化祭に出展しています

先生がお休みでクラブがお休みの時でもたくさんの方が、自習されています


皆さん、ほんとに勉強熱心です


2011年11月14日
Fitness Tsubaki♪

(今日の花はサフラン

今日は何の日??
世界糖尿病デー
2006(平成18)年12月20日の国連総会において
「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され
同時に11月14日が「世界糖尿病デー」に指定されたそうです。
国連では11月14日には
糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけています

予防の一つに運動

Tsubakiでは、月曜日と木曜日、Fitness Tsubakiをやっております

まあ、高齢者がほとんどですが・・・

ストレッチ、ヨガ、マット運動、マシンを使った筋トレ、エアロバイクで有酸素運動・・・

わか~いインストラクター(?)が楽しくやってま~す


2011年11月13日
毎年恒例の・・・。
公渕公園で開催中の菊花展に、えんざも行って参りましたよ~
やはり、すごいですね~

黄色や白の大きな菊の花が見事でした
特に、栗林公園をイメージした菊飾りは圧巻!!

利用者の皆さんも「きれいやなぁ~、すごいなぁ~」と感心しておりました。
ちなみに、12日(土)は香川県立ミュージアムで開催されている「昭和大鉄道展」へ行きました

県内の鉄道史を貴重な資料と共に展示・・・
懐かしい写真や実際に使われていたヘッドマーク、車両の模型もあって、お年寄りから子供まで十分楽しめますよ!
また、昔懐かしい街並みも再現しておりました

やはり、すごいですね~

黄色や白の大きな菊の花が見事でした

特に、栗林公園をイメージした菊飾りは圧巻!!
利用者の皆さんも「きれいやなぁ~、すごいなぁ~」と感心しておりました。
ちなみに、12日(土)は香川県立ミュージアムで開催されている「昭和大鉄道展」へ行きました

県内の鉄道史を貴重な資料と共に展示・・・
懐かしい写真や実際に使われていたヘッドマーク、車両の模型もあって、お年寄りから子供まで十分楽しめますよ!
また、昔懐かしい街並みも再現しておりました
