2012年01月14日
2012年01月14日
トラべルヘルパー♪見てみて

笑夢旅より
Happy New Year!2012
暖かくなったら、いっしょに出かけてみませんか?
1月16日(月)18時10分
NHK高松 ゆう6かがわ
介護旅行を放送予定です

ぜひ、見てくださ~い

2012年01月13日
おしゃべり会♪♪
今日は1月の「おしゃべり会」
今月は川部町の『TMギャラリー』さんで開催させていただきました。
昔の郵便局を改装して喫茶店にされているそうです。
とってもレトロでステキな喫茶店



貸切にしてくださったお部屋には「雪見障子」があって、なんとも落ち着いた雰囲気でした。

会自体もおいしいコーヒーをいただきながらとても和やかに…
いえ、「にぎやかに」とっても盛り上がりました


介護の話だけでなく、昔話や近況報告など、たくさんお話して大笑いして
私たち職員も笑いすぎて顔の筋肉がつりそうでしたよ
こうして楽しいおしゃべりで日ごろの疲れを癒していただくのも、この会の大切な役割ではないかと思います。
ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしています
次回のおしゃべり会は…
2月10日(金)15:00から16:00
円座町の「旬菜」さんにお邪魔します。認知症高齢者の介護をされている方、また以前に経験のある方、認知症サポーターの皆さん、一緒にお茶しながらゆっくりお話しませんか?
興味のある方は、岡本荘老人介護支援センター℡087-885-3333までご連絡下さい
今月は川部町の『TMギャラリー』さんで開催させていただきました。
昔の郵便局を改装して喫茶店にされているそうです。
とってもレトロでステキな喫茶店

貸切にしてくださったお部屋には「雪見障子」があって、なんとも落ち着いた雰囲気でした。
会自体もおいしいコーヒーをいただきながらとても和やかに…
いえ、「にぎやかに」とっても盛り上がりました

介護の話だけでなく、昔話や近況報告など、たくさんお話して大笑いして
私たち職員も笑いすぎて顔の筋肉がつりそうでしたよ

こうして楽しいおしゃべりで日ごろの疲れを癒していただくのも、この会の大切な役割ではないかと思います。
ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしています

次回のおしゃべり会は…
2月10日(金)15:00から16:00
円座町の「旬菜」さんにお邪魔します。認知症高齢者の介護をされている方、また以前に経験のある方、認知症サポーターの皆さん、一緒にお茶しながらゆっくりお話しませんか?
興味のある方は、岡本荘老人介護支援センター℡087-885-3333までご連絡下さい

2012年01月13日
今月のつばきの会♪

今月の地域交流つばきの会

1月28日土曜日13時~14時
ズバリ発表

~実験結果をもとに健康寿命を考えます~
講師は・・・
独協姫路大学 医療保健学部
作業療法学科保健科学博士
沖嶋今日太先生
スラリと背が高く~ステキな先生です



ぜひぜひ、Tsubakiへーーー来てみ~まい

特典

温泉無料券プレゼント

伊藤園のお~いお茶


続きを読む
2012年01月12日
パソコン教室…続報!
今日の「いいこと」ということで、飛び入りでアップします
岡本カレッジのひとつで、昨年の夏頃から始まった「パソコン教室」
ですが、興味を持たれている利用者さんがいらっしゃるとのことで、今回初めて木曜日に実施しました(今までは水曜日に実施)。
すると……
何と、6名の利用者さんが参加してくださいました!これには私(kawa)もビックリ
急遽、パソコンをもう1台用意して、私よりずっとパソコンに詳しいyokoさんのご協力で無事開講となりました
今回の参加者は、パソコンに触れるのは全くの初めて。それでも、
「家にはないが、興味はある、面白そう」
「家族が使っているけど、触らせてくれない」
皆さん、パソコンへの関心はとても強いです
今日は実際にパソコンを見て、触れてみようということで、マウス
を皆さんに動かしてもらいました。画面の矢印(ポインタ)が動いたりするたびに「おお、動いとる、動いとる」と歓声があがります。画面に視線が釘付けです。
練習用に空のフォルダを用意して、マウスのボタンを使って開いたり閉じたりもしてみました。
マウスに慣れてきたところで、ペインタのソフトを使って、落書き遊びをすると、図形や文字をどんどん描いておられました
皆さんとても楽しまれている様子で、笑顔の「はじめてのパソコン教室」となりました

岡本カレッジのひとつで、昨年の夏頃から始まった「パソコン教室」

すると……



今回の参加者は、パソコンに触れるのは全くの初めて。それでも、
「家にはないが、興味はある、面白そう」
「家族が使っているけど、触らせてくれない」
皆さん、パソコンへの関心はとても強いです



練習用に空のフォルダを用意して、マウスのボタンを使って開いたり閉じたりもしてみました。
マウスに慣れてきたところで、ペインタのソフトを使って、落書き遊びをすると、図形や文字をどんどん描いておられました

皆さんとても楽しまれている様子で、笑顔の「はじめてのパソコン教室」となりました

2012年01月12日
遅くなりましたが・・・
本日のTsubakiランチ

林檎とイクラのお寿司
とろとろ生姜うどん

主役はどっちだ!
林檎とイクラのコラボレーション
身体の温まる生姜うどん
どちらも気になる~
皆様、お味はいかがでしたか?

林檎とイクラのお寿司

とろとろ生姜うどん

主役はどっちだ!
林檎とイクラのコラボレーション
身体の温まる生姜うどん
どちらも気になる~
皆様、お味はいかがでしたか?
Posted by tsubaki at
18:02
│Comments(4)
2012年01月12日
カメリアのお正月♬
名付けて「新春 初歩き」
ということで、寒いんですが・・・年明け早々、新たな気持ちでスタート
テンション高くいっちゃまいした

歩行訓練・・・いざっ出発
向かった先は近くの神社



外に行くといったら、必ず「車椅子」を利用していた方もこの時ばかりは
歩く&歩く&歩く
約150mを歩いちゃったんです
職員も驚き 自分も驚き 利用者さんの運動の更なるやる気upに繋がりました
そして、正月といったらコレ!!
福笑い
みんなの前で「顔を作る」
自分の顔に似てないだけ・・・救い(笑)
そんで新春座談会
抱負発表しちゃったり&「お年玉なんぼ、あげたん?」なんて、秘密の会話しちゃったり・・・・・・
毎年、この時期に必ずでる話題が「雑煮」⇒地方によって違うんですよね
私は、白味噌&あんもちを食べたことがないんです。意外に美味しいとか聞きます。
がお味は・・・いかが?
ということで、寒いんですが・・・年明け早々、新たな気持ちでスタート



歩行訓練・・・いざっ出発

向かった先は近くの神社


外に行くといったら、必ず「車椅子」を利用していた方もこの時ばかりは
歩く&歩く&歩く

職員も驚き 自分も驚き 利用者さんの運動の更なるやる気upに繋がりました
そして、正月といったらコレ!!
福笑い
みんなの前で「顔を作る」
自分の顔に似てないだけ・・・救い(笑)
そんで新春座談会
抱負発表しちゃったり&「お年玉なんぼ、あげたん?」なんて、秘密の会話しちゃったり・・・・・・
毎年、この時期に必ずでる話題が「雑煮」⇒地方によって違うんですよね
私は、白味噌&あんもちを食べたことがないんです。意外に美味しいとか聞きます。
がお味は・・・いかが?
2012年01月12日
おしゃべり会♪ in TMギャラリー

今月のおしゃべり会は、
1月13日金曜日14時~15時
川部町にあるTMギャラリーさんで開催しま~す

介護でストレスたまってる方、介護を卒業された方
はたまた、介護に興味のある方・・・
どなたでもOKですよ

みなさんで、わいわいと、おいしい珈琲


かわいいTsubaki娘もいきますよ~

参加希望の方は・・・
岡本荘885-3333まで

2012年01月11日
Newカレッジ〜数独♪

今回は「数独」

パズルというからには、数字の入れ方にルールがあります

①縦、横1列に1〜9までの数字が重複せずに1つずつ入ること
②3×3の9個のブロックに1〜9までの数字が重複せずに1つずつ入ること
……うーむ、これはなかなか手強いぞ

今回は5名の女性利用者さんがチャレンジ



この数独クラブの担当は……sao✩さんです

今月から始まる新しいカレッジは、この他にもいくつかあります。その模様も紹介していきたいと思いますので、お楽しみに!
2012年01月11日
miyaさん、yuiさん、Happy Birthday♪

Happy Birthday

先日は、理学療法士のyuiさん、デイのmiyaさんの
お誕生日

どんなケーキがいい?
「フルーツタルト」



これからのデイサービスをしっかり支えていってほしいですね

み~んなで、がんばりましょ~

タグ :誕生日
2012年01月11日
鏡開き★善哉

今日は鏡開き

その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、
お汁粉などにして食べる行事。
鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り

開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きというようになったとさ

今日、えんざでは、おやつに善哉を作る予定です


み~んなで、神様からの福をいただきましょ

2012年01月10日
二人でひとつ

後ろ姿で並んでいるお二人
さて 何をしているでしょうか?
正解は
お散歩 です
一つの手押し車を
お二人でもって
並んで進む姿

何とも愛らしいですね
Aさんが手押し車を押して
廊下をお散歩していたところ
Bさんが話しかけて
話がはずみ
そのまま二人でお散歩されていたそうです
こんなほのぼのとした
空気のながれる
ケアハウスおかもとです

2012年01月10日
2012年01月10日
110番の日

今日は・・・110番の日



なんでかって??
1月10日にちなんで・・・
110番通報の大切さとその適切な利用を
アピールする日だそうです

先日の記事にもしました、SP(セーフティポリス隊)

もちろん、Tsubakiも登録しております

地域が安全な町になるよう願っています

2012年01月09日
「学習」ではなく「楽習」

”くもん学習”って?子供がやっているやつ・・・?って思われる方もたくさんいると思います。
最近デイサービスや老人ホームで注目されている、認知症高齢者の改善・進行抑制を目的として開発されたのが「くもん学習療法」なんです!岡本荘では全職員がくもん学習療法を学び、指導者として実施しています。
今日はtsubaki娘の担当の日。


大切なことは
簡単な問題で脳の前頭前野の働きをよくして認知症予防を行うこと。勉強ではなく体操なのです。
負荷をかけず、緊張させず、あるがままを伝え、褒める。気持ちよく、楽しく、20分過ごしていただく・・・
褒め言葉:ご支持=3:1なかなか奥が深いのです。
皆さん計算や読み書きができたときのとてもいい顔\(^o^)/。昔を思い出し涙されるかたなど、日々いろんな発見があります。
施設によってはとても良い効果がでているとこともあります。
私たちも少しでも認知症状が予防でき、また進行を遅らせることができるよう、くもん学習や寄り添のケアを通して支えていきたいと思います。
「学習」ではなく「楽習」・・・ん誰か(ポテ兄)が言っていたような・・・お言葉いただきました。
タグ :くもん学習
Posted by tsubaki at
13:50
│Comments(4)
2012年01月09日
★世代間交流★

今日は成人式

お天気もよくて、、、晴れ着も映えて、気分も最高でしょうね

先日、知ったのですが・・・
世代間交流学会っていうのができてるそうな・・・

それも、いろんな分野の方が参加

昔は近所のおっちゃんやじいちゃん、ばあちゃんが声かけてくれたり、叱ってくれたり・・・

もちろん、家のじいちゃんもうるさかった

でも、今は核家族が多く、実に、多世代との交流は、親か教師だそうな

地域ぐるみの活動が大事になってきた時代

なので、これからは、この世代交流っていうのが、いろんな形でキーワードになりそうですね

新成人、これからの時代を担っていってもらいたい

2012年01月08日
年賀状
正月が1週間過ぎますと、えんざは普段と変わらぬ生活に戻ってきました。
そんな中、えんざに年賀状が届きました。
年賀状の1枚に、美しい絵を送っていただいた、ある利用者の御主人からも年賀状が届きました。
年賀状には美しい富士山の絵が描かれていました。
毎回、私達にお気遣いしていただき本当にありがとうございます。

そんな中、えんざに年賀状が届きました。
年賀状の1枚に、美しい絵を送っていただいた、ある利用者の御主人からも年賀状が届きました。
年賀状には美しい富士山の絵が描かれていました。
毎回、私達にお気遣いしていただき本当にありがとうございます。

2012年01月08日
えんざmorning♪

お久しぶりのえんざmorning

昨日、お正月のごちそうで頑張った胃をお休みさせるため
七草粥を食べたところなんですが・・・
冷蔵庫にまだ、お餅が・・・
やっぱり雑煮

ということで・・・
今日の献立




(お味噌汁の材料として届いてたのでarrange

お腹いっぱい~

タグ :雑煮
2012年01月07日
にぎやかに☆☆☆
岡本デイサービス、今年初めての行事は!
華やかに新年会を行っています
デイルームに来てすぐ、目に飛び込んでくるのがスタッフの力作
今年の干支、辰の壁飾り
これけっこう大きいです

躍動感があって今にも動き出しそう

午後からは、お正月にぴったり
大正琴の演奏会と厳かにお茶会が行われました

大正琴は、なんだか見ているこちらも気持ちが晴れやかになるようなステキな衣装でした
スタッフのsaoさんも「なんかいいねぇ
」とうっとり一言
みなさん、とっても楽しまれている様子でした
そして最後は、お茶会。ちょっとおすまししながら(笑)皆さんお抹茶と和菓子を楽しまれていました

賑やかに始まったデイサービス
今年もみんなでガンガン盛り上げていきます
華やかに新年会を行っています

デイルームに来てすぐ、目に飛び込んでくるのがスタッフの力作



躍動感があって今にも動き出しそう


午後からは、お正月にぴったり



大正琴は、なんだか見ているこちらも気持ちが晴れやかになるようなステキな衣装でした



みなさん、とっても楽しまれている様子でした

そして最後は、お茶会。ちょっとおすまししながら(笑)皆さんお抹茶と和菓子を楽しまれていました

賑やかに始まったデイサービス



2012年01月07日
はつらつ教室inカメリア♪
今年も始まりました
はつらつ介護予防教室
初回は、運動指導士阿部先生が来てくださり
にぎやかに、おしとやかに・・・
いやいや、楽しく・・・開催されました
終了後は、先生よりたくさんの指導をいただき、
益々power UPしていきますね


今年は、万歩計をそろえ、意識づけを行っていきます
はつらつの担当者は・・・・

元気のいい若手二人です
よろしくお願いしま~す

はつらつ介護予防教室

初回は、運動指導士阿部先生が来てくださり

にぎやかに、おしとやかに・・・
いやいや、楽しく・・・開催されました

終了後は、先生よりたくさんの指導をいただき、
益々power UPしていきますね



今年は、万歩計をそろえ、意識づけを行っていきます

はつらつの担当者は・・・・


元気のいい若手二人です

よろしくお願いしま~す

タグ :介護予防