この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年01月28日

地域交流つばきの会

本日のお題は
ズバリ発表!あなたの背骨と健康指数
~実験結果をもとに健康寿命を考えます~

姫路独協大学から医療保健学部作業療法学科保健科学博士の
沖嶋 今日太先生 をお迎えして行われました。





参加できなかった方のためにちょっとだけ内容を書いちゃいます。
「自分が楽だと思う姿勢」=「身体に良い姿勢」ではない。
「自分が楽だと思う姿勢」=「筋肉が楽な姿勢」である。
これがどういう事かと申しますと、
例えば椅子に背筋を伸ばさず、お尻を前にずらした状態で座っていると
筋肉は休憩できる代わりに腰椎には大きな負担がかかり、骨のつぶれにつながるのです。
対して、座面に深く腰掛け、背筋を伸ばした時はキツく感じますが
身体を支える筋肉は強化され、関節への負担も少なくなります。
腹筋・背筋をバランスよく鍛えることが大切なのです。

そして、実験結果の発表。
おととしから先生に何度も足を運んでいただいて得られたデータです。
ご協力いただきました160名の円座・川岡地区の皆様、ありがとうございました。

①背骨が起きている人ほど、じっとしている時の横・縦ゆれ(ふらつき)が少ない。=転びにくい
②背骨が伸びている人ほど、前に倒せる程度が大きい。=バランスに余裕がある
③骨盤・腰・背骨全体の動きが良い人ほど、前に倒せる程度が大きい。=バランスに余裕がある


背骨の形やその動きが非常に重要なんですね。

では背骨の形や動きを改善するにはどうすればいいのでしょうか?

ズバリ結論! 毎日の歩行運動を増やす! 事だそうです。

歩いている時間・歩数が多いほど骨盤の動きが良く、
早歩きの時間が多いほど背骨の曲がり具合は少なくなるようです。
難しい運動方法じゃなくて良かった~

先生の講演の後、もはやつばきの定番?(失礼!)
劇団まるさんの登場です。



今日も紙芝居と1月限定のとんちクイズで盛り上がりました。
クイズ正解者にはプレゼントまで!
ありがとうございました。  
タグ :つばきの会
  • LINEで送る


Posted by tsubaki at 18:42Comments(2)つばきの会