2011年10月22日
本日のランチ!!

本日のつばきランチ




和風カレーうどんには、しいたけさんも入っており
なんとも和な感じ

お味はいうまでもなく・・おいしい~


身体もホッカホカを通り越しうっすら汗ばむほど暑い

天気はいまいちですが、午後からもエンジン全開


2011年10月22日
ショートケーキの日?

なんで22日がショートケーキ

カレンダーで22日の真上には15日があり、
ショートケーキ


まあ、よく考えたもんですね

常にこんな風に愛嬌たっぷりの



柔軟な考えができないと、おもしろくないし、、、
職場内でもいろんな所で摩擦がおきるし・・・


介護職員さん意外では・・・入居者の方の生活を支えるために、いろいろな専門職がおります。

看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、社会福祉士・・・
専門職も、学んできた過程が違うので、考えや意見がちがってもあたりまえ

そこで、多職種協働いろんな立場で利用者さんについて考える


コミュニケーションが大切です







これが大事

2011年10月21日
本日の…


今日は「体操のお兄さん」がお休みだったため、ピンチヒッター「体操のお母さん」(←怒られるっ

先日やってきた新しいカラオケに入っている「歌体操」も交えながら、30分しっかりと体を動かしました!
岡本デイのボスでもある「体操のおかあちゃん」と岡本デイの姫(


また、今日は新しい手芸も始まりました。
お正月に大活躍の「ハガキ入れ」
かわいい和紙模様で、早くも予約殺到の予感…
出来上がりはこんな感じです
届いた年賀状を入れるのが楽しみですね

明日から1週間はデイサービスでも「運動会」が行なわれる予定です。
またその模様もお伝えしたいと思います


2011年10月21日
秋季大運動会
今日は川岡地区の精鋭が集っての運動会。
10時に岡本荘に集合し、健康チェックの後は椿温泉で入浴したり
顔馴染みとの歓談、希望者はフラワーアレンジメントに挑戦。

12時になり、お昼はもちろん岡本名物のUDONで腹ごしらえ。
そして13時半、いよいよ運動会がスタート。
「おなじみ体操」で体をほぐしてからイザ~
どの種目も熱が入ります。

新種目の新聞合戦。
御歳○○歳とは思えない身のこなし。
ところで勝ったのはどっち?

身体を動かすだけではありません。
○○へんクイズ。
今日は「金へん」のついた漢字をできるだけたくさん考えます。
中には見たこともない漢字も・・・

優勝した緑チーム。おめでとうございます。

皆様、お疲れ様でした
10時に岡本荘に集合し、健康チェックの後は椿温泉で入浴したり
顔馴染みとの歓談、希望者はフラワーアレンジメントに挑戦。

12時になり、お昼はもちろん岡本名物のUDONで腹ごしらえ。
そして13時半、いよいよ運動会がスタート。
「おなじみ体操」で体をほぐしてからイザ~
どの種目も熱が入ります。

新種目の新聞合戦。
御歳○○歳とは思えない身のこなし。
ところで勝ったのはどっち?

身体を動かすだけではありません。
○○へんクイズ。
今日は「金へん」のついた漢字をできるだけたくさん考えます。
中には見たこともない漢字も・・・

優勝した緑チーム。おめでとうございます。

皆様、お疲れ様でした
2011年10月21日
❤看護と介護❤

今日は一日、看護職員と介護職員のケア連携協働の研修

1年ぶりの講義のため、すっかり忘れてて・・・

昨日から一夜漬けで復習


けど、、、脳細胞の数も減っているようで、なかなか記憶が甦らない

さ~効果的な研修となるよう、頑張りましょ

2011年10月20日
防災訓練


昨日、一宮包括支援センターと合同で防災訓練がありました
まぁ、みなさん訓練とは言えども避難するとなったら
国体選手




あっという間に終わりました(いやいや訓練やでー








その他にも消火栓の操作方法の説明があり
消火栓の扉って、開けた事あります??
こんな感じ↓↓↓
この水圧は、人へ危害を当てるほどなんですって!
Q 火だるまの人の消火はどうやってするんでしょうか??
答えは、後ほど。
A はーい、水圧が凄いので女性や体重が軽い方なんかは転倒するくらいですね。抱えて膝をついての使用になります。
なのーーーーーで、直接当てると怪我しますので天井に当てるかして間接的に消化




2011年10月20日
トラベルヘルパー初体験♪

18~19日、トラベルヘルパーに同行

今回のお客様は東京から香川の観光に・・・

空港へお出迎え

どんな方でしょ


ステキな母娘様でした(ほっ)

今回の観光地は金毘羅さんと栗林公園

宿泊は三本松の瀬戸内パーク


お部屋の前から玄関先~離れを眺めた所

普段は大勢の利用者さんを、多数の職員で介護を行っていますが、今回はマンツーマン

ゆっくりと本人さんのペースに合わせてのお手伝い
気持にゆとりがあっていい半面、つねにホスピタリティ(おもてなしの心)を忘れてはならない
ほんとうにいい経験ができました

お食事


また、旅行会社のホームページに掲載された時にはリンク貼りますね

タグ :トラベルヘルパー
2011年10月19日
大運動会

青空の中
万国旗をたなびかせ
本日 岡本荘大運動会開催されました

特養1階の赤組と特養2階、ケアハウス合同の白組に別れ
借り物競争
風船割り
パンくい競争
玉いれ


お年寄りさんもさることながら、、、、
職員も必死でパン食い競争
なんとしても取りたい職員さんと
なんとしても取らせたくない棒をもつ職員さんの対決

おなか抱えて大笑いしました

結果は
2階、ケアハウス合同チームが優勝

でもでも、
負けた1階さんは
大きな声で「ばんざーい!ばんざーい」
優勝者よりも威勢がよく
準優勝「ばんざーい!」ですって

運動会の後は、壮行会
岡本荘介護士のTさん 今週末から開催される
全国障害者スポーツ大会の水泳部門で
香川県代表として出場
「今年は優勝をねらいます!!」とのこと
まさにスポーツの秋ですね

2011年10月19日
2011年10月19日
やっぱりすごい!!

昨日は夜からヘルパーさんのカンファレンス

差し入れは、、、
秋のcake


今回も熱いです


とっても前向き。熱い討論

利用者さんへの思いが伝わってきます

「これじゃぁ~プランを変更してもらわなきゃねぇ」なんてケアマネさんへの提案の声も

ケアマネさん、ヘルパーさんより期待されてますよ~


今日のone lesson


本人の言ったこと、ヘルパーさんが見たこと

原因となることの予測、考えられること

行動内容を決める
この順番で、困っていることを整理すると、よりよいケアを考えることができます。
ぜひぜひ、meetingで試してみて

2011年10月18日
玉藻よし
最高の秋晴れの中
玉藻公園に外出してきました

公園内の松は歴史と自然の雄大さを感じさせてくれ、
見とれるばかり、、、、
1時間ほど公園内をゆっくりと散策しました

最後には、公園管理事務所の岡さんが高松城の案内をしてくださり
高松城の復元に向けて
努力されている様子が伺えました
よく歩いた後は、スシローで昼食

いつもよりお皿の数が多かったのは
言うまでもありません

食欲の秋

帰りには、西村ジョイに立ち寄りました。
園芸品を買われ、これからお部屋で木苗を育てると
張り切る方もおられ
大変有意義な一日ミニ旅行になりました

2011年10月18日
トラベルヘルパーGO→

トラベルヘルパー
そう・・・1年前に研修、試験を受けて資格を取得

で・・・一年間、特に活躍の場もなくすごしてきましたが

テレビ出演(カンブリア宮殿)もボツったのかと思うほどの月日が経ち

忘れかけていたころに、話はやってくるんですねぇ~

今回、あなぶきトラベルさんに同行させていただきま~す

お客様の夢の実現に向けて…

ホスピタリティ…親切なおもてなし

お客様の笑顔がどんだけ見られるか・・・

ではではーーー行ってきま~す

2011年10月17日
アンケート調査を・・・♪
今日は地域に向けての活動報告
川岡地区民生委員さんのモデル事業に乗っかって、地域福祉の向上に向けて取り組みを行ってます
今年度は、地域のニーズを知ろうということで、アンケート調査を行います
。
アンケート調査について、せっかくするなら無駄にならないように効果的なものを・・・
と思うが、なんたって研究的なことは素人
そこでーーー
7月に医大生の実習を受けたことからお知り合いになった香川大学医学部の先生に相談
参考文献
を送っていただいたり、たたき台にアドバイスをいただいたり・・・
で、今日は民生委員さんとのアンケート調査内容のツメの会議
先生も参加して下さいました
。
その上、県立保健医療大学の先生、高松市保健所の先生もご一緒に・・・
川岡地区の現状説明、
これからどうなっていくのか仮説を立て・・・
意外と住みやすい町で困っていることって無いかも
役割を持った方が元気で過ごせて閉じこもり予防に効果ありよ~
さ~アンケート調査結果が楽しみ
民生委員さんからの差し入れをいただきました
かりんとう饅頭外はカリッ!としてて、おしかったです

ごちそうさまでした

川岡地区民生委員さんのモデル事業に乗っかって、地域福祉の向上に向けて取り組みを行ってます

今年度は、地域のニーズを知ろうということで、アンケート調査を行います

アンケート調査について、せっかくするなら無駄にならないように効果的なものを・・・

と思うが、なんたって研究的なことは素人

そこでーーー
7月に医大生の実習を受けたことからお知り合いになった香川大学医学部の先生に相談

参考文献

で、今日は民生委員さんとのアンケート調査内容のツメの会議

先生も参加して下さいました

その上、県立保健医療大学の先生、高松市保健所の先生もご一緒に・・・
川岡地区の現状説明、
これからどうなっていくのか仮説を立て・・・
意外と住みやすい町で困っていることって無いかも

役割を持った方が元気で過ごせて閉じこもり予防に効果ありよ~

さ~アンケート調査結果が楽しみ

民生委員さんからの差し入れをいただきました

かりんとう饅頭外はカリッ!としてて、おしかったです


ごちそうさまでした
2011年10月17日
ジングルベル♪
少し気が早いですが…
デイサービスでは「クリスマス
」の壁飾りを作っています。


細かい作業ですが、皆さんとっても器用で、結構短時間で作られています。岡本デイのお姉さまたちが、親切丁寧に作り方を教えてくれます。
お孫さんのお土産にと作られている方もいらっしゃいました。

もう少し

顔が入って出来上がり
とってもかわいい仕上がりで、作られた方も喜ばれていました
「手芸」は岡本カレッジの中でも人気が高いレクリエーションのひとつです。
これからも色々新しい手芸考えていきますね~
お楽しみに
デイサービスでは「クリスマス



細かい作業ですが、皆さんとっても器用で、結構短時間で作られています。岡本デイのお姉さまたちが、親切丁寧に作り方を教えてくれます。
お孫さんのお土産にと作られている方もいらっしゃいました。

もう少し


顔が入って出来上がり

とってもかわいい仕上がりで、作られた方も喜ばれていました

「手芸」は岡本カレッジの中でも人気が高いレクリエーションのひとつです。
これからも色々新しい手芸考えていきますね~

お楽しみに

2011年10月17日
2011年10月16日
えんざfamily♪
先日のかいごみらい文化祭で、職員の「介護に対する思い」などを書いた
ソウルメイトコーナー
思いを用紙に書いてもらう時、「顔写真
を貼ってもいいよ」って・・・
えんざではーーー
「写真は~ちょっと…」ということで、ayaサン筆の似顔絵ということになりました


これが、その原案
えんざfamilyってお題がついてます
ayaさんのえんざに対する思いが入ってますねぇ~
どれもかわいく書かれてて・・・
特徴をつかんでる
ほのぼのする似顔絵でした
ayaさん。こんな特技を持ってたのにも驚き
これ見てると・・・
えんざも、チーム力Up
で、益々盛り上がっていきそうですね
ソウルメイトコーナー

思いを用紙に書いてもらう時、「顔写真


えんざではーーー
「写真は~ちょっと…」ということで、ayaサン筆の似顔絵ということになりました



これが、その原案

えんざfamilyってお題がついてます

ayaさんのえんざに対する思いが入ってますねぇ~

どれもかわいく書かれてて・・・
特徴をつかんでる

ほのぼのする似顔絵でした

ayaさん。こんな特技を持ってたのにも驚き

これ見てると・・・
えんざも、チーム力Up


タグ :似顔絵
2011年10月16日
えんざmorning♪♪

昨日の疲れで・・・

もっと寝たい~と思いながらも起床

すでに、お泊りされてた利用者さん、洗濯たたみをされてました
ありがとうございます

さ~朝ごはんの準備


ご飯がたくさん残ってるということで・・・
さつまいものお粥にしようかなぁ~と思いつつ
出来上がった主食は

チャーハン


本日の朝食メニュー








制限食のある方は少しアレンジ

ネギ卵チャーハン

デザート

なかなか冴えてる

タグ :朝食
2011年10月15日
次に向けて→→→

みなさ~ん、お疲れ様でした

かいごみらい文化祭
急な企画でバタバタして・・・

県からのポスター、チラシの作成も仕上がりが当日間近で宣伝が…

そんな中で、初めて来てくれた方もいらっしゃってうれしいことありました

準備などでは、チーム岡本、増々、絆が強まり

でもでも、、、な~んか不完全燃焼のTsubaki

で。。。
リベンジ

11月26日
地域交流つばきの会「芸能大会」と
和みの会「和みの日イベント」を合体

盛りだくさんの内容で、地域の方に声をかけ、今日以上のにぎわいを見せるで~~


さ~次に向けて・・・発進です

2011年10月15日
終了~お疲れ様でした♪

いろんな企画盛りだくさんで

職員も利用者さんも学生さんも・・・来てくれた方も・・・
み~んなでもりあがりました


ソウルメイト~案内人からの素敵なメッセージ~


本当は自画像の横にこの仕事についたきっかけとか書いてます



見た目にもおいしそう~

疑似体験コーナー

職員も実際にやってみて、「お年寄りの気持ちがわかる~」と実感

このコーナー、一番人気でしたね

フィットネス運動体験コーナー


そうなんです、今は介護予防の時代

足腰よわらないよう、常からの運動が必要ですね

Tsubaki娘による介護相談コーナー


優しくて、かわいくて・・・仕事もきれるお二人です

あれれ??来訪がいませんねぇ

福祉車両体験コーナー

車いすのまま車へ・・・結構、不安感あり(>_<)後ろに落ちそうで怖いって

美男美女コンテスト

豪華賞品を狙って、Tsubaki娘も参加

自称・・・山口百恵

残念なことに、1等賞は婦人会長さんに持ってかれました

まだまだいろんな企画があったのですが・・・
まあ、何はともあれ
おつかれさまでした
