2011年10月30日
捜索隊♪
えんざでは、先日、徘徊者捜索訓練を行いました
お年寄り役の方が、一人でふらりと外へ・・・
5分後、職員が「〇〇さんがいない~」ということに気付く
さ~訓練開始

リーダーさん
今日の服装を確認
、直近で見かけた時間の確認
、施設内を再度確認
探す方向を決めて、職員に指示
休日の職員へも連絡、協力依頼
岡本荘にも連絡、協力要請

円座は結構、細道もあるので、自転車が役に立つ
車で周辺を回る職員、自転車で細道をいく職員

駆け付けた職員に指示するリーダー
ここで携帯
も大助かり
5分おきに捜索隊の職員もこまめに連絡
真剣そのものです
今回は、出て行く職員があちこちと行っちゃって、40分近くかかりました
お疲れ様~
で・・・・この訓練、施設のことだけでなく、地域の方が行方不明になった時の協力体制にも役立つんです
今はえんざ職員と岡本荘職員で行っておいますが、これからは、地域の方と一緒に訓練ができればと計画中です
続きを読む

お年寄り役の方が、一人でふらりと外へ・・・

5分後、職員が「〇〇さんがいない~」ということに気付く

さ~訓練開始


リーダーさん





探す方向を決めて、職員に指示

休日の職員へも連絡、協力依頼

岡本荘にも連絡、協力要請


円座は結構、細道もあるので、自転車が役に立つ

車で周辺を回る職員、自転車で細道をいく職員


駆け付けた職員に指示するリーダー

ここで携帯


5分おきに捜索隊の職員もこまめに連絡

真剣そのものです

今回は、出て行く職員があちこちと行っちゃって、40分近くかかりました

お疲れ様~

で・・・・この訓練、施設のことだけでなく、地域の方が行方不明になった時の協力体制にも役立つんです

今はえんざ職員と岡本荘職員で行っておいますが、これからは、地域の方と一緒に訓練ができればと計画中です

続きを読む
2011年10月30日
★香東園理念★
今日は何の日??
教育勅語の日

明治23年10月30日に発表されたそうな・・・
お年寄りがよく言ってるのを耳にします
昔はこれを暗記して唱和していたそうです。
そのままを聞くと


なんですが・・・・
にまとめてくれると、わかりやすい!
12の徳目 [編集]
1.親に孝養をつくそう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしよう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしもう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
9.人格の向上につとめよう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
12.国難に際しては国のため力を尽くそう、それが国運を永らえる途(義勇)
内容は道徳的なことですね
でも、、、これは
昭和23年6月19日、教育勅語は学校教育から排除・失効されたとさ
理由は・・・まあいろいろあるようですが・・・
続きを読む
教育勅語の日


明治23年10月30日に発表されたそうな・・・
お年寄りがよく言ってるのを耳にします

昔はこれを暗記して唱和していたそうです。
そのままを聞くと



なんですが・・・・

12の徳目 [編集]
1.親に孝養をつくそう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしよう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしもう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
9.人格の向上につとめよう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
12.国難に際しては国のため力を尽くそう、それが国運を永らえる途(義勇)
内容は道徳的なことですね

でも、、、これは
昭和23年6月19日、教育勅語は学校教育から排除・失効されたとさ

理由は・・・まあいろいろあるようですが・・・
