2011年10月30日
捜索隊♪
えんざでは、先日、徘徊者捜索訓練を行いました
お年寄り役の方が、一人でふらりと外へ・・・
5分後、職員が「〇〇さんがいない~」ということに気付く
さ~訓練開始

リーダーさん
今日の服装を確認
、直近で見かけた時間の確認
、施設内を再度確認
探す方向を決めて、職員に指示
休日の職員へも連絡、協力依頼
岡本荘にも連絡、協力要請

円座は結構、細道もあるので、自転車が役に立つ
車で周辺を回る職員、自転車で細道をいく職員

駆け付けた職員に指示するリーダー
ここで携帯
も大助かり
5分おきに捜索隊の職員もこまめに連絡
真剣そのものです
今回は、出て行く職員があちこちと行っちゃって、40分近くかかりました
お疲れ様~
で・・・・この訓練、施設のことだけでなく、地域の方が行方不明になった時の協力体制にも役立つんです
今はえんざ職員と岡本荘職員で行っておいますが、これからは、地域の方と一緒に訓練ができればと計画中です

お年寄り役の方が、一人でふらりと外へ・・・

5分後、職員が「〇〇さんがいない~」ということに気付く

さ~訓練開始


リーダーさん





探す方向を決めて、職員に指示

休日の職員へも連絡、協力依頼

岡本荘にも連絡、協力要請


円座は結構、細道もあるので、自転車が役に立つ

車で周辺を回る職員、自転車で細道をいく職員


駆け付けた職員に指示するリーダー

ここで携帯


5分おきに捜索隊の職員もこまめに連絡

真剣そのものです

今回は、出て行く職員があちこちと行っちゃって、40分近くかかりました

お疲れ様~

で・・・・この訓練、施設のことだけでなく、地域の方が行方不明になった時の協力体制にも役立つんです

今はえんざ職員と岡本荘職員で行っておいますが、これからは、地域の方と一緒に訓練ができればと計画中です

認知症の症状として徘徊ってことばがよくつかわれます

たち‐もとお・る[:もとほる]【徘徊】-日本国語大辞典
〔自ラ四〕ある場所に立って、その近辺を歩きまわる。行きつ戻りつする。
*万葉一一・二八三二「木の間より移ろふ月の影を惜しみ徘徊(たちもとほる)にさ夜更けにけり」〈作者未詳〉*.
徘徊も「立ちもとほる」って詠まれると・・・
風情があって、趣がありますよね

認知症の方も、目的あって行きつ戻りつしてるのかもしれませんね

あてもなくではなく、そのあてをいっしょに探してあげることが必要かも・・・

Posted by tsubaki at 21:41│Comments(2)
│ennza
この記事へのコメント
心強い捜索隊ですね
いつもながら、職員のみなさんには、
頭がさがります(感謝)
立ちもとほる・・・・やんわりといい響きです(*^。^*)
いつもながら、職員のみなさんには、
頭がさがります(感謝)
立ちもとほる・・・・やんわりといい響きです(*^。^*)
Posted by m✿c
at 2011年10月30日 21:58

m✿cさん
ありがとうございます❤
地域に向けて、地域とともに・・・
をモットーに頑張っております。
(頭をさげられるほどのことじゃないですよ(^^ゞ )
たちもとほる・・・って言うと、困ったことじゃないような気がするでしょ♪言葉って不思議ですよね
ありがとうございます❤
地域に向けて、地域とともに・・・
をモットーに頑張っております。
(頭をさげられるほどのことじゃないですよ(^^ゞ )
たちもとほる・・・って言うと、困ったことじゃないような気がするでしょ♪言葉って不思議ですよね
Posted by tsubaki
at 2011年10月30日 23:06
