2013年06月11日
もったいないから始まる♪
今日はケアハウスのcooking厨房からいただいたらっきょう酢つけの梅の実
昨秋から保存していた
さつまいも
捨てるのもったいないと
大事にとっとおいたものの、、、
使い道が見つからないまま
今日は思いきって、すべて残りものを使って
cookingしちゃいました

さつまいもは
スイートポテトに
梅の実は
梅ジャムに
いいかんじのスイーツになりました
(でも、写真のとり方が悪い
)

おしゃべりしながら
スイーツを頂き、
大満足のcookingでした

昨秋から保存していた
さつまいも

捨てるのもったいないと
大事にとっとおいたものの、、、
使い道が見つからないまま

今日は思いきって、すべて残りものを使って
cookingしちゃいました


さつまいもは
スイートポテトに
梅の実は
梅ジャムに
いいかんじのスイーツになりました
(でも、写真のとり方が悪い


おしゃべりしながら
スイーツを頂き、
大満足のcookingでした

2013年06月10日
花に託して
最近のブログ、花の話題が多いですね。今日も花の話題です。(笑)

えんざでは、利用者の家族から花を贈っていただいたり、中庭に花を植えるなど常に花で彩られています。利用者の方で花好きな人が多く、普段物静か方でも花の話題をするとよく話をされます。
人がなぜ花を好むのか考えてみました。人間に一生があるように花にも一生があります。花の一生は人間に比べると本当に短いです。咲く時期も非常に短いです。でも、花が咲いた時は輝きがあります。咲いた花を見て人は自分に自分が輝いていた時を重ねているかもしれません。或いは生きる喜びを感じているかもしれません。そう見ると花は人の心を動かす力があるのだと感嘆します。

これまで花に対して疎かった私ですが、利用者の方と一緒に花を見ることで輝きや喜びを見出していきたいです。


えんざでは、利用者の家族から花を贈っていただいたり、中庭に花を植えるなど常に花で彩られています。利用者の方で花好きな人が多く、普段物静か方でも花の話題をするとよく話をされます。

人がなぜ花を好むのか考えてみました。人間に一生があるように花にも一生があります。花の一生は人間に比べると本当に短いです。咲く時期も非常に短いです。でも、花が咲いた時は輝きがあります。咲いた花を見て人は自分に自分が輝いていた時を重ねているかもしれません。或いは生きる喜びを感じているかもしれません。そう見ると花は人の心を動かす力があるのだと感嘆します。


これまで花に対して疎かった私ですが、利用者の方と一緒に花を見ることで輝きや喜びを見出していきたいです。



2013年06月09日
2013年06月09日
えんざmorning♪

お久しぶりで~す

1ヶ月ぶりかしら??
朝は涼しく、気持ちがいい

で・・・
今日は雑炊で・・・と伝言ありましたが

なんとなく変更

中華風に

メニュー






タグ :朝ごはん
2013年06月08日
香東川清掃に参加!
9時より、香東川清掃開始。
利用者Fさん・店長さん・まるさん・えんざ職員ではりきって、
清掃ボランティアに参加しました。
清掃中、地域の方が利用者Fさんを気遣ってくれ、
心温まる言葉をかけてくれました。
あし、大丈夫? 無理したらいかんよ。しんどかったら休もうで。
うれしいですね!
草がたくさんあったけれども、きれいになりました。
また、9月ごろかな?参加しまーす。
清掃が終わり、お昼前、待っていました、まるさんの紙しばい。
昔、お金を持って紙芝居みにいっていたという声もあり、
ほんわかした空気に包まれました。
まるさんまた来てくださいね。待ってまーす。


利用者Fさん・店長さん・まるさん・えんざ職員ではりきって、
清掃ボランティアに参加しました。
清掃中、地域の方が利用者Fさんを気遣ってくれ、
心温まる言葉をかけてくれました。

あし、大丈夫? 無理したらいかんよ。しんどかったら休もうで。
うれしいですね!
草がたくさんあったけれども、きれいになりました。
また、9月ごろかな?参加しまーす。

清掃が終わり、お昼前、待っていました、まるさんの紙しばい。
昔、お金を持って紙芝居みにいっていたという声もあり、
ほんわかした空気に包まれました。

まるさんまた来てくださいね。待ってまーす。



2013年06月07日
お花に癒されて~♪
梅雨だというのに・・・
雨も降らず・・・
ひまわり見ると夏が来た感じですね


いや~でも、やっぱり梅雨なので、この花は欠かせませんね

椿温泉エントランスにあるソファーのテーブルにも・・・

温泉受付嬢teruさんの粋な計らいですね

雨も降らず・・・

ひまわり見ると夏が来た感じですね



いや~でも、やっぱり梅雨なので、この花は欠かせませんね


椿温泉エントランスにあるソファーのテーブルにも・・・


温泉受付嬢teruさんの粋な計らいですね


2013年06月07日
梅雨だというのに・・・

紫陽花の季節です

でも・・・☂が降らない

水不足にならないか心配


そんな中、先日、ケアハウスの入居者さんのお誕生日

恒例のお花のプレゼント

ケアハウスで迎える初めてのお誕生日とあって、とっても喜んでいただきました。
でも・・・
「枯れっちゃったら寂しいなぁ」と・・・

機転を利かせて
写真に残しました

これだと、安心

2013年06月06日
★お遍路フィットネスpart2★
第2回目お遍路フィットネス
1ヶ月ぶりに、皆さん再会です
この1ヶ月、みなさん、健康管理に十分留意され、お元気に参加されました
今回は新しい方2名参加されました
今回は、車椅子使用の参加者さんもおられました

10番~12番、実は・・・
徳島の山の中のお寺です


もちろん、坂道があります

でも安心
。
あなぶきトラベルの八十八ヶ所担当の船本さん
あなぶきトラベルHPはこちら
実は、車椅子で実際にどこまでいけるか下調べ済み
なので・・・介助する私たちも安心
ほとんどのお寺で本堂前まで行きました


12番札所では、長~い坂道

ゆっくり自分ペースであるかれる方にも安心
職員がついて頑張って歩かれています

ここが魅力ですね
参加者さんも「ゆっくりペースなんで参加できるんです」って
暑いと思いながら、タオルとお茶をしっかり持参していきましたが
山はやっぱり涼しい
とっても気持ちのいい一日でした
参加ご希望の方は岡本荘支援センターまでお問い合わせください
もっと他にも魅力がたくさんありますので、後日、報告しますね
続きを読む

1ヶ月ぶりに、皆さん再会です

この1ヶ月、みなさん、健康管理に十分留意され、お元気に参加されました

今回は新しい方2名参加されました

今回は、車椅子使用の参加者さんもおられました


10番~12番、実は・・・
徳島の山の中のお寺です



もちろん、坂道があります


でも安心

あなぶきトラベルの八十八ヶ所担当の船本さん

実は、車椅子で実際にどこまでいけるか下調べ済み

なので・・・介助する私たちも安心

ほとんどのお寺で本堂前まで行きました



12番札所では、長~い坂道


ゆっくり自分ペースであるかれる方にも安心

職員がついて頑張って歩かれています


ここが魅力ですね

参加者さんも「ゆっくりペースなんで参加できるんです」って

暑いと思いながら、タオルとお茶をしっかり持参していきましたが
山はやっぱり涼しい

とっても気持ちのいい一日でした

参加ご希望の方は岡本荘支援センターまでお問い合わせください

もっと他にも魅力がたくさんありますので、後日、報告しますね

2013年06月05日
完成~!
梅雨入りしているのに、もう中休みか天気がよく蒸し暑い日が続いていますね
さて、カメリアの今月のカレンダーが完成

傘とカエルのコラボ!!

なかなかいいでしょう
利用者の皆さんの力作です
もう少し雨が降って欲しいなぁ~

さて、カメリアの今月のカレンダーが完成

傘とカエルのコラボ!!
なかなかいいでしょう


もう少し雨が降って欲しいなぁ~

2013年06月05日
緊褌~ふんどしを締め直す~

先日(6月1日)になりますが・・・
岡本荘の理事長が四国新聞に載ってました

(自分の記事の時は、UPが早いのに・・・

記事の内容は・・・
全国老人福祉施設協議会の新会長に、香川県高松市で特別養護老人ホーム「岡本荘」などを運営する社会福祉法人香東園理事長が選ばれました。
同協議会の会長に県人が就任するのは初。

「介護職の社会的処遇を高め、地域の介護不安の解消に努めたい」と決意を述べられました。
職員一同、気を引き締めて、介護職のすばらしさ、やりがい・・・

そして、「科学的介護」を伝えていけるよう、努力していかなきゃね

そのためには、まず、自分たちから介護職に誇りを持ち、楽しく輝いて仕事をしなきゃぁ~


さ~チーム岡本、頑張りましょ

特養K課長

よろしくお願いしますよ~

続きを読む
2013年06月04日
夏準備
F前施設長さんが
たくさ~んの 小梅を抱えて
遊びに来てくれました(^-^)
早速ケアハウスのみんなで
へたをとりました
小梅のへたはちっちゃくて
ようじ フォーク ヘアピン めうち
いろいろ使ったけれど
どれも しっくりいかずじまい
(どなたか、いい道具教えてください(ToT))


梅のへたをとるたび
そこまできている
暑い夏を思います
昼食には
白あえにうなぎがのっかって
初鰻 頂きました
今年の夏も暑くなりそうです(((^_^;)
たくさ~んの 小梅を抱えて
遊びに来てくれました(^-^)
早速ケアハウスのみんなで
へたをとりました
小梅のへたはちっちゃくて
ようじ フォーク ヘアピン めうち
いろいろ使ったけれど
どれも しっくりいかずじまい
(どなたか、いい道具教えてください(ToT))


梅のへたをとるたび
そこまできている
暑い夏を思います
昼食には
白あえにうなぎがのっかって
初鰻 頂きました
今年の夏も暑くなりそうです(((^_^;)
2013年06月04日
2013年06月03日
外出に行ってきました☆★

今日は最高の外出日和で、朝から垂水植物園にバラを見に行ってきました。少し距離がありましたがとても喜ばれていました。





午後からもさ~外出



他の施設も沢山見学にきており、44kmのドライブでしたが、すごく綺麗でいいリハビリにもなりました


きょうのおやつは

残った職員で、グリンピースを煮詰めうぐいす餡を手作り

とても美味しくいただきました。

2013年06月02日
海が見たくて
突然ですが・・・あなたは海が好きですか?
波の音…潮の香り…

広い広いその海の向こうには、知らない町、知らない誰かがいて、そこには確かに一人ひとりの物語がある…。
そんなことを感じたりしながら海を眺めたことはありませんか?
Yさんは、海が大好きな人です。
でも、認知症のため、今では自分で海を見に行くことができません。
ただ、海が大好きだという記憶や思いは時々Yさんを「海が見たい!」という気持ちにさせてしまいます。
年老いた奥さんに無理を言ってしまう日々が続き、ある日奥さんも言ってはダメだと解っていながら、ついYさんを叱ってしまいました…
悲しくなったYさんは一人、自転車に乗って出かけてしまったのです。
そんな話を奥さんから聞いた「咲くら」の私たち。
Yさんを海に連れてってあげよう!

しあわせ弁当を持っての外出
Yさんの溢れんばかりの笑顔が、私たち職員の心も癒してくれました。
そこには、静かな幸せな時間が流れていました。
Yさんの心も同じでありますように…


波の音…潮の香り…


広い広いその海の向こうには、知らない町、知らない誰かがいて、そこには確かに一人ひとりの物語がある…。
そんなことを感じたりしながら海を眺めたことはありませんか?
Yさんは、海が大好きな人です。
でも、認知症のため、今では自分で海を見に行くことができません。

ただ、海が大好きだという記憶や思いは時々Yさんを「海が見たい!」という気持ちにさせてしまいます。
年老いた奥さんに無理を言ってしまう日々が続き、ある日奥さんも言ってはダメだと解っていながら、ついYさんを叱ってしまいました…

悲しくなったYさんは一人、自転車に乗って出かけてしまったのです。
そんな話を奥さんから聞いた「咲くら」の私たち。
Yさんを海に連れてってあげよう!


しあわせ弁当を持っての外出

Yさんの溢れんばかりの笑顔が、私たち職員の心も癒してくれました。
そこには、静かな幸せな時間が流れていました。
Yさんの心も同じでありますように…



2013年06月02日
認知症ケア学会大会に行って来ました~♪

支援emikoさんと一緒に行って来ました~


いろんな分野からの発表があり、かなり刺激を受けて…
(刺激を受けるほど、ちゃんと聞いていたかはさだかでありませんが…)

書籍もいっぱいありました


研修受けると刺激がありすぎて

周りに迷惑かも…
2013年06月01日
咲くら 誕生!!
岡本荘 認知症対応型デイサービスの名称について
このたび、認知症対応型デイサービスについて、職員間で「認知デイ」という言葉を使用すること、そしてご利用者様やご家族様に説明する時、特にご本人の前で「認知デイ」という言葉を口にすることに抵抗感があり、職員間で名称を募集し、投票の結果、「咲くら」という名称が選ばれました。

「咲く」という字には「笑う」という意味があります。
花が咲くということは成長するということ。
あなたが笑ってくれることで、私たちも育っていけます。
あなたの笑顔が見たいから
あなたの笑顔を引き出すために・・・
できること、好きなこと
あなたの笑顔を
椿温泉のあるこの場で、なないろに咲かせていきます。
認知症になっても、まだまだできることがある。
認知症の方の居場所づくりの為に、こういった意味合いを込めて、「咲くら」となりました。
投票で二番目に選ばれていた「なないろ」という言葉も、イメージカラーとしてロゴ等に使用していきます。
どうぞ、宜しくお願いします。
そして・・・
花はまた・・・咲くことができる。
そんな想いと共に・・・
このたび、認知症対応型デイサービスについて、職員間で「認知デイ」という言葉を使用すること、そしてご利用者様やご家族様に説明する時、特にご本人の前で「認知デイ」という言葉を口にすることに抵抗感があり、職員間で名称を募集し、投票の結果、「咲くら」という名称が選ばれました。
「咲く」という字には「笑う」という意味があります。
花が咲くということは成長するということ。
あなたが笑ってくれることで、私たちも育っていけます。
あなたの笑顔が見たいから
あなたの笑顔を引き出すために・・・
できること、好きなこと
あなたの笑顔を
椿温泉のあるこの場で、なないろに咲かせていきます。
認知症になっても、まだまだできることがある。
認知症の方の居場所づくりの為に、こういった意味合いを込めて、「咲くら」となりました。
投票で二番目に選ばれていた「なないろ」という言葉も、イメージカラーとしてロゴ等に使用していきます。
どうぞ、宜しくお願いします。
そして・・・
花はまた・・・咲くことができる。
そんな想いと共に・・・