2012年12月14日
おしゃべり会
今日は、今年最後のおしゃべり会でした
今日は3名の新メンバーが加わって頂けました

認知症の家族とどう接していくべきか
「介護してるのだから感謝してほしいと思ってししまう…」
「相手に怒ってしまう
…そんな自分と葛藤している」
悩みを抱えて参加した家族さんも…
「私もそんな時期があった。今は大変な時期なのかもしれない。」
「みんなそんな気持ちになりながら今がある。だから大丈夫
」
「介護は鏡
自分自身が笑えば、相手も笑う」
「ありがとう
って伝えよう
」
一人ひとりのアドバイスが温かかった
笑顔になって帰れるおしゃべり会がとっても好きです
是非、皆さんも参加してみませんか

今日は3名の新メンバーが加わって頂けました


認知症の家族とどう接していくべきか
「介護してるのだから感謝してほしいと思ってししまう…」
「相手に怒ってしまう

悩みを抱えて参加した家族さんも…
「私もそんな時期があった。今は大変な時期なのかもしれない。」
「みんなそんな気持ちになりながら今がある。だから大丈夫

「介護は鏡

「ありがとう


一人ひとりのアドバイスが温かかった

笑顔になって帰れるおしゃべり会がとっても好きです

是非、皆さんも参加してみませんか

2012年12月14日
2012年12月14日
コミュニティ~♪

昨日は高松市社会福祉協議会へ研修に行ってきました

研修の内容は・・・
コミュニティソーシャルワーク
地域での支え合いの仕組みづくり
そう・・・地域にむけての仕掛けですね
もう~話が盛り上がる盛り上がる


例えば・・・
マンションでの高齢者夫婦暮らし
お隣さんも知らないよ~なんてありがち
人との接点が少ない
でも、住民さん同志のあいさつで
世代を超えてお隣さんとも顔なじみになっていったり
管理人さんがいい雰囲気をかもし出すと
ほんと温かいマンションになっていくんじゃぁないでしょうか
そんな温かい人にやさしいマンションなら、人気急上昇
(って、マンション管理までやっちゃいますか~)
でも、これから高松でもマンション暮らしの高齢者増えるでしょうね
あと・・・
地域で支え合い
これからのキーマンは団塊の世代の方々かなぁ
そして、行く先、自分が迎える高齢時代をどう地域がからんでくるか

その地域づくりを自ら考え土台を作る

そのためには・・・
定年を迎える前の方に、定年後、地域に目を向けていただけるような研修会なんかを会社でやってもらう

そんな仕掛けづくり

こんな話だと、ちょっと夢のような企画ですが
話をしているうちに、な~んか現実になっていきそうなんですよ
