2012年11月21日
川岡支え合い
今日は川岡地区の支え合い
健康チェックの後は
温泉、頭の体操、そして手芸と思い思いに時間を過ごされ
今日の手芸は・・・


ちりめん紐のブローチ でした!
おしゃれ~
そして午後は牟礼の道の駅までお出かけ。

買い物をしたり辺りを散策したり、秋晴れの一日を皆で楽しみました。
健康チェックの後は
温泉、頭の体操、そして手芸と思い思いに時間を過ごされ
今日の手芸は・・・


ちりめん紐のブローチ でした!
おしゃれ~
そして午後は牟礼の道の駅までお出かけ。

買い物をしたり辺りを散策したり、秋晴れの一日を皆で楽しみました。
2012年11月21日
2012年11月20日
円座小、金管バンド全国へ~♪
最近、職員のお子ちゃまの活躍がすばらしい~

先週末のことになりますが
円座小学校の金管バンドが全国大会に出場しました






このバンドには、tsubaki娘のお嬢ちゃんや、
元tsubaki No.1のおぼっちゃまが現役で頑張ってます
それに、tsubaki娘のご子息様も元部員だったりと
縁のある金管バンドなんですよ~

本当に皆さん、頑張ってきましたね

また、来年も全国目指して、練習に励んでください~


tsubaki一同、応援してま~す♪

2012年11月20日
お茶会
本日は
川岡婦人会の皆さんが
お茶席を設けてくださいました


おじくは”常行一直心”とかかれてありました。
(意味の説明があったのですが、、、、
)
風炉さきは 万葉集が描かれ
雅な雰囲気
金屏風に合わせて豪華なしつらえで
目に美しい
川岡婦人会の皆さんは
石州流の男手前とのことで
右に袱紗をかけているそう。
男性はその昔、左に刀をしていたので
左には袱紗がかけられなかったとのこと
いろいろなお話が聞けて
たいへん勉強になるお席でした
川岡婦人会のみなさん ありがとうございました
川岡婦人会の皆さんが
お茶席を設けてくださいました



おじくは”常行一直心”とかかれてありました。
(意味の説明があったのですが、、、、

風炉さきは 万葉集が描かれ
雅な雰囲気
金屏風に合わせて豪華なしつらえで

目に美しい

川岡婦人会の皆さんは
石州流の男手前とのことで
右に袱紗をかけているそう。
男性はその昔、左に刀をしていたので
左には袱紗がかけられなかったとのこと

いろいろなお話が聞けて
たいへん勉強になるお席でした

川岡婦人会のみなさん ありがとうございました
2012年11月19日
スタート

競技内容は「玉入れ」「かりもの競走」などなど。
赤チームと黄色チームで分かれてどちらが勝つかいざ、勝負

はじめは黄色チームがいい感じで勝ちましたが徐々に赤チームが勝ち始め結局赤チームに逆転されてしまいました~
敗因は・・・内緒です。

皆さん大盛り上がりで終わることが出来たので良かったです。

2012年11月19日
親子うどんでRANCH♪

今日のTsubaki ランチは・・・
とってもうれし~い


おうどんメニューです

親子うどん

そして・・・巻き寿司

なんと中身はカツが入ってるじゃぁないですか

今日もおいしいお昼ごはん

ありがとうございます

Posted by tsubaki at
13:23
│Comments(0)
2012年11月19日
みどりのおばさん♪

今日は緑のおばさんの日

1959(昭和34)年、
通学する児童を交通事故から守るための
学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした日です

円座小学校の前にある「えんざ」
ここでも、朝、登校する小学生に
「おはよ~」

「元気で行ってこいよ~」って

職員と利用者さんで声かけしてま~す

見かけたら、手をふってね


2012年11月18日
地域防災
今日は防災教室に参加してきました
私たちの地域の医療機関の先生が講師になってくださり、心肺蘇生とAEDの手順、いろいろな応急手当方法など
いざとなったら役に立つ知識ばかり
心臓マッサージは実際に行ってみると体力が必要と感じました
大きな声で助けを呼び、助け合うことが大事ですね

えんざは今回が初めてだったのですが、定期的に地域の方が集まっているそうです
顔と顔の見える関係がこの時間に自然と構築され、いざという時に大きな力が発揮できるのだと感じました

私たちの地域の医療機関の先生が講師になってくださり、心肺蘇生とAEDの手順、いろいろな応急手当方法など
いざとなったら役に立つ知識ばかり

心臓マッサージは実際に行ってみると体力が必要と感じました

大きな声で助けを呼び、助け合うことが大事ですね


えんざは今回が初めてだったのですが、定期的に地域の方が集まっているそうです

顔と顔の見える関係がこの時間に自然と構築され、いざという時に大きな力が発揮できるのだと感じました

Posted by tsubaki at
17:39
│Comments(1)
2012年11月18日
2012年11月17日
楽しいな~

ウキウキしながらさぁ~出発。

とーっても塩江の紅葉が紅や黄色の色とりどりで綺麗でした。
空港公園では飛び立つ飛行機をみんなでお見送りしましたよ~(*^_^*)
次も天気がいいことを祈って・・

また行きたいな~

2012年11月16日
円座の支え合い事業
11月の円座の支え合い事業では
午前中は健康チェックをしたり温泉に入られたり、また頭の体操の問題に取り組まれたりしました。
午後より 県消費者センターより投資詐欺についての話がありました。
そのあとデイサービスの理学療法士のIさんとSさんによる健康予防体操を行いました。

IさんとSさんの説明を聞きながら、肩から足首まで、普段あまり動かさない筋肉も動かそうと熱心に運動をされていました
体をしっかりと動かしたあとは、歌声広場にてしっかりと歌を歌われました。
今日の参加者の皆さん歌声も素敵で、さらにMさんのすばらしい伴奏にあわせハーモニーを奏でていました。
今日の歌声広場ではみなさんの歌声とMさんの伴奏にすっかり聞きほれてしまいました

午前中は健康チェックをしたり温泉に入られたり、また頭の体操の問題に取り組まれたりしました。
午後より 県消費者センターより投資詐欺についての話がありました。
そのあとデイサービスの理学療法士のIさんとSさんによる健康予防体操を行いました。

IさんとSさんの説明を聞きながら、肩から足首まで、普段あまり動かさない筋肉も動かそうと熱心に運動をされていました

体をしっかりと動かしたあとは、歌声広場にてしっかりと歌を歌われました。
今日の参加者の皆さん歌声も素敵で、さらにMさんのすばらしい伴奏にあわせハーモニーを奏でていました。
今日の歌声広場ではみなさんの歌声とMさんの伴奏にすっかり聞きほれてしまいました


2012年11月16日
トラベルヘルパーと日帰り旅行!
トラベルヘルパーとして日帰り旅行へ行ってきました
行き先は岡山県
宝福寺の紅葉がとってもきれいでした


美しい景色の後は、美味しい食べ物
サンロード吉備路にてランチバイキング

揚げ巻寿司
、総社煮込みうどん、海老フリットチリソース…
窓の外にはタンチョウが
飼育しているそうです
それから三井アウトレットパーク倉敷、倉敷美観地区へ
旅行にきてる方は女性が圧倒的に多いですね
それから老夫婦の方も
年をとっても仲良く介護旅行できるんですよね

なんだか老後がすでに楽しみになってきています
早すぎ
あきらめなくても旅行に行けること、たくさんの方に知っていただきたいです
旅は最高のリハビリですよ


行き先は岡山県

宝福寺の紅葉がとってもきれいでした



美しい景色の後は、美味しい食べ物

サンロード吉備路にてランチバイキング


揚げ巻寿司

窓の外にはタンチョウが

飼育しているそうです

それから三井アウトレットパーク倉敷、倉敷美観地区へ

旅行にきてる方は女性が圧倒的に多いですね

それから老夫婦の方も

年をとっても仲良く介護旅行できるんですよね


なんだか老後がすでに楽しみになってきています

早すぎ

あきらめなくても旅行に行けること、たくさんの方に知っていただきたいです

旅は最高のリハビリですよ


2012年11月16日
紅葉~

昨日は職員親睦旅行で、京都に行って来ました~

朝から冷え込んで・・・

降水確率も高いというのに・・・

その上、tsubaki娘に雨女が・・・
なのに、傘忘れるし・・・

でも、日頃の行いがいいのか、小雨程度で、傘いらずにすみました

まずは・・・
京都に建設中の施設見学


おお~広い~

でも、基礎工事のために掘り起こしている段階

しっかり、完成予想図でイメージトレーニング

次に・・・
お食事


そして、シーズを迎えた紅葉

南禅寺と東福寺
もみじが赤い

やっぱり讃岐の紅葉とは趣が違う

oh¦beautiful¦oh¦wonderful¦
につきます
一日、しっかりリフレッシュ


ありがとうございました

2012年11月15日
本日のランチ♪
今日も変な天気…
そんな時もランチを食べれば元気もりもり
本日は

・いりこ飯(郷土料理)
・カレーうどん
・かぶの酢の物
・水ようかん
いりこ飯は出汁が染み出ていて香川ならではのお味でした
ごちそうさま


本日は


・いりこ飯(郷土料理)
・カレーうどん
・かぶの酢の物
・水ようかん
いりこ飯は出汁が染み出ていて香川ならではのお味でした

Posted by tsubaki at
13:19
│Comments(2)
2012年11月15日
県知事賞受賞~♪
小さな親切作文コンクールで県知事賞受賞しました



受賞したのは、デイサービスyuさんの二男くん

土日やなつやすみ、よくお母さんについて出勤してました

そこでのできごとを作文に・・・

お題は「おじいちゃんの百円玉」
中身を知りたいでしょう~

Tsubakiが舞台となった作文

こっちまで感動しちゃう作文でした

ではでは・・・ご紹介しま~す

おじいちゃんの百円玉
ぼくのお母さんは、老人ホームに勤めています。ぼくも、土日や夏休みには、お母さんの手伝いをするため、いっしょに行くことがあります。職員の人たちや利用者の人たちと知り合いになった人もたくさんいて、ぼくが行くと「やまちゃん、よく来たね」とか「今日もしっかり手伝ってよ」と声をかけてくれます。ぼくも、ごはんの時に食器を並べたり、おやつの時におかしを配ったりと一生けん命お手伝いをしています。お年寄りの人たちも、そんなぼくの姿をみて、「がんばってるね」とか「ありがとね」とか言ってくれます。そんな声を聞くと、またやる気が出てきて、がんばるぞっていう気持ちになれます。
また、お母さんの勤める老人ホームには温泉があって、そこに入るのもぼくの楽しみの一つになっています。
ぼくはお母さんの勤める老人ホームに行くのが大好きです。でも、最近になって一つだけいやなことがあって、もう行きたくないと思うこともありました。それは、ある利用者のおじいちゃんのことでした。おじいちゃんは、小さい子どもが好きで、子どもが来ていると必ず百円をくれます。ぼくも、一度もらったことがあって、そのことをお母さんに話すと、すごくおこられました。利用者からは、物をもらってはいけないというルールがあるそうです。
でも、そのおじいちゃんはあい変わらずで、ぼくを見ると百円玉を出して、ぼくにくれようとします。ぼくが断ったり、無視したりすると、おじいちゃんは、悲しそうな顔になります。そんな顔を見ていると、ぼくがひどいことをしているように思えて、ぼくも悲しくなります。だから、ぼくはしばらくお母さんの仕事場に行かなくなりました。
ある日、お父さんが「やま、どうしてお母さんの仕事場にいかんの」と聞いてきました。ぼくは、今まであったことをお父さんに話し、お父さんがお母さんに話てくれました。お母さんが仕事場の人に相談すると、あのおじいちゃんは、子どもを見るとだれにでも百円あげていることが分かりました。最初は断っていたそうですが、おじいちゃんが悲しそうな顔をするので、最近は「ありがとう」と言って受け取っているそうです。そのかわり、その百円はおじいちゃん専用の貯金箱に入れ、たまったらおじいちゃんのために使う計画を立てているそうです。
ぼくは、それを聞いて安心しました。これからは、おじいちゃんの悲しそうな顔をみなくてもいいんだとうれしくなりました。
今度、おじいちゃんが百円をくれたら大きい声で「ありがとう。」と言いたいです。そして、おじいちゃんの喜ぶ顔が見たいです。
お金がたまったら、何をプレゼントしようかな。おじいちゃんの喜ぶ顔をそうぞうすると、今からわくわくしています。
タグ :小さな親切作文コンクール県知事賞
2012年11月14日
美味しい~♪
今日は、風が強くとても寒かったですね
こんな時に、熱~~いお茶と、甘~~いお菓子があれば・・・・
と言う事で、皆さんでどら焼きを作ってみました

甘いいい香りが・・・・

熱~~いお茶にピッタリ!!

皆さんも「甘さが丁度で美味しい!!」と好評でした

こんな時に、熱~~いお茶と、甘~~いお菓子があれば・・・・

と言う事で、皆さんでどら焼きを作ってみました
甘いいい香りが・・・・
熱~~いお茶にピッタリ!!
皆さんも「甘さが丁度で美味しい!!」と好評でした

2012年11月14日
うどん県と赤い羽根のコラボ❤

今年の赤い羽根共同募金のバッジは
こんなにおしゃれ~

うどんバッジとのコラボです

昨日の研修会で、社協さんが販売、いやいや募金活動をされてまして・・・
思わず募金しちゃいました

すてきでしょ~

2012年11月13日
円座小学校交流会
先月に引き続き、円座小学校5年生がえんざへ遊びに来てくれました


子ども好きなお年寄りさんは無条件に子どもの良さを認めてくれるので、そのまま身体で表現してくれます
子どもとの交流はお年寄りさんの生きる活力を生み出しているように感じます
そして、子どもは優しい気持ちが育ってくれていると思います
明日も来てくれるそうなのでお待ちしています



子ども好きなお年寄りさんは無条件に子どもの良さを認めてくれるので、そのまま身体で表現してくれます

子どもとの交流はお年寄りさんの生きる活力を生み出しているように感じます

そして、子どもは優しい気持ちが育ってくれていると思います

明日も来てくれるそうなのでお待ちしています

2012年11月13日
毎日毎日★
昨日はケアハウスのベランダで
焼き芋会を実施しました



肌寒い日
でしたが
炎を囲んでみんな
顔もお腹も
ほっかほか
続いて本日は
毎月恒例の
外出日
県立ミュージアムに
丸亀京極秘宝展にいってきました
その後
伏石町の季の屋さんでお食事
今日も
満足満足の一日でした


明日は大寿苑との
合同みかん狩り にいってきま~す
食欲の秋
芸術の秋
さまざまな秋を満喫しているケアハウスです
焼き芋会を実施しました

肌寒い日

炎を囲んでみんな
顔もお腹も
ほっかほか
続いて本日は
毎月恒例の
外出日
県立ミュージアムに
丸亀京極秘宝展にいってきました

その後
伏石町の季の屋さんでお食事

今日も
満足満足の一日でした

明日は大寿苑との
合同みかん狩り にいってきま~す

食欲の秋
芸術の秋
さまざまな秋を満喫しているケアハウスです
