2012年11月20日
お茶会
本日は
川岡婦人会の皆さんが
お茶席を設けてくださいました


おじくは”常行一直心”とかかれてありました。
(意味の説明があったのですが、、、、
)
風炉さきは 万葉集が描かれ
雅な雰囲気
金屏風に合わせて豪華なしつらえで
目に美しい
川岡婦人会の皆さんは
石州流の男手前とのことで
右に袱紗をかけているそう。
男性はその昔、左に刀をしていたので
左には袱紗がかけられなかったとのこと
いろいろなお話が聞けて
たいへん勉強になるお席でした
川岡婦人会のみなさん ありがとうございました
川岡婦人会の皆さんが
お茶席を設けてくださいました



おじくは”常行一直心”とかかれてありました。
(意味の説明があったのですが、、、、

風炉さきは 万葉集が描かれ
雅な雰囲気
金屏風に合わせて豪華なしつらえで

目に美しい

川岡婦人会の皆さんは
石州流の男手前とのことで
右に袱紗をかけているそう。
男性はその昔、左に刀をしていたので
左には袱紗がかけられなかったとのこと

いろいろなお話が聞けて
たいへん勉強になるお席でした

川岡婦人会のみなさん ありがとうございました
Posted by tsubaki at 15:58│Comments(0)
│ケアハウス