2012年07月31日
グリーングリーン(^o^)
ケアハウスの
4階で
立派に育った
グリーン達。



えがおさんから頂いた
風船かずらの種も
立派なみをつけ、ベランダを涼やかに
いろどっています。
なんて、
実は
2週間前の画像です(^-^;
スマホにとりこんで
そのままになってました…(>_<)
今は
連日の暑さにやられ、
少し元気がないかも。
明日からの
雨の予報が当たりますように。
4階で
立派に育った
グリーン達。



えがおさんから頂いた
風船かずらの種も
立派なみをつけ、ベランダを涼やかに
いろどっています。
なんて、
実は
2週間前の画像です(^-^;
スマホにとりこんで
そのままになってました…(>_<)
今は
連日の暑さにやられ、
少し元気がないかも。
明日からの
雨の予報が当たりますように。
2012年07月31日
明日から産休~♪

競輪選手


いやいや・・・
この足は・・・

明日から産休に入る頼もしいNs

ほんと、お腹がおっきくても、
しっかり動いて、気配りばっちりで・・・
お疲れ様でした


産前休暇、しっかり楽しんでね

早くの復帰をお待ちしておりますから・・・

(kuroの席、空けてまってるよ~)
タグ :産休
2012年07月30日
お誕生日お祝い!

えんざの利用者さんで、本日お誕生日を迎えました。

「お好み焼きを食べたい!」とお聞きし、 一緒に、お好み焼きを食べに行きました。
えんざでの食事は、いつも減塩食・水分制限がありますが、主治医の先生にも相談しOKをいただき、
お腹いっぱい、お好み焼き・焼きそばを美味しくたべました。
「美味しかった!また、行きたいなぁ~」と。
ご本人の希望や夢を、ひとつひとつ叶えられたらと思います。
2012年07月30日
満2年を迎えました❤

今日で満2年を迎えました

ひょんなことから始めたブログ

Tsubakiのみ~んなに
半強制のようにUPをお願いし・・・

でもでも・・・・
み~んなの力で
毎日更新を2年間も続けることができました

むっちゃ、感動~


これからも
地域発進、福祉・介護の魅力を伝え続けていきたと思います

どうぞ、よろしくお願いします

読者のみなさん

cuteなTsubaki´sに会いに来てね~

2012年07月29日
カミナリ怖かったぁ!!そんな中、デイは?



今日は、そんな中、岡本では読み聞かせをしていました。『知らぬが仏 やかん 大岡裁き 耳の遠いお祖父さんお祖母さん 』はじめはどうかなぁと思いましたが・・・みなさんも参加され大好評でした。ちゃんちゃん
2012年07月29日
★えんざ夏祭りのご案内★

昨日は盛大に岡本荘夏祭りが終了~


ご来場の皆様、ありがとうございました

で・・・
今週はえんざの夏祭りが開催されま~す

8月3日(金)午後6時~
えんざ


円座小学校の前にある
「小規模多機能型居宅介護 えんざ」です

ふつうの家のように建ってますが、
当日は外でテント張ってるんで
すぐにわかりますよ~


バザーに




フリーマーケット



劇団まるさんの紙しばい

フラダンスに太鼓

楽しいひとときになりそうです

ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ

2012年07月28日
笑顔の花火をあげちゃいました☆☆☆

今年の夏祭りのテーマは『笑顔の花火をあげちゃうぜぇ!!』
この意味は、誰もが笑顔になれる!!誰もが笑える!!誰もが笑う権利がある。そんな想いを込めています



地域あっての岡本荘、地域なくして岡本荘はない!!この言葉の意味を今日の夏祭りで実感しました。
最後になりましたが、みなさんとのつながりが・・・幸せを呼び!!職員一同に皆さんが笑顔を見せてくれたこと。これこそが『笑顔の花火』であったと思います。今日は、本当にありがとうございました



2012年07月28日
2012年07月28日
岡本荘夏祭り★盛大に開催~♪

いよいよ、岡本荘夏祭りですよ~

午後5時!午後5時ですよ~



ブロガーの劇団まるさん



tsubakiのゲームコーナーのプロデュースに出演と・・・

大忙しです


みなさ~ん、ぜひぜひ寄ってみて~

バザー






今日の午後5時からですよ~


打ち上げ花火は午後8時、午後8時ですよ~


タグ :夏祭り
2012年07月27日
川岡小学校6年生ボランティア

今週は、夏休みに入ってすぐというのに、
川岡小学校6年生が5グループに分かれて
岡本荘にボランティアに来てくれました
半日の貴重な時間を活用し
毎日、かいごみらい勉強会を開催しました。
毎日内容は入れ替わり
テーマは小学生が決めてきました
支援センターは「ORS」でいこうと思ってましたが、
まったくお声がかかりませんでした。
唯一、tsubakiでえらばれたのが「えんざ」の
お年寄りとゲームをしよう♪
2012年07月27日
デイ夏祭りフィナ~レ
今週始めから始まったデイの夏祭り
早くも最終日になってしまいました。

職員もノリノリで

踊って、ゲームして
大騒ぎ!
利用者さんものりのりで大盛況で幕をとじました。
明日は夕方から岡本荘の夏祭り花火も上がります。よろしければお越しください。椿スマイルでお待ちしています。

早くも最終日になってしまいました。
職員もノリノリで
踊って、ゲームして
大騒ぎ!


明日は夕方から岡本荘の夏祭り花火も上がります。よろしければお越しください。椿スマイルでお待ちしています。

2012年07月26日
涼しそう~♪

カメリアに泳いでるんです

真っ赤な金魚と真っ黒い出目金

仲もいいんですよ~



昨日のブログで案内した手芸教室


そこでも、こんな素敵な作品も教えてくれちゃうかも・・・

興味のある方、ぜひぜひ・・・連絡おまちしておりま~す

2012年07月25日
夏休み特別企画!!
毎日、暑い日が続いていますね
しかし、子供たちは大好きな夏休み に入りました
でも、夏休みは工作や手芸の宿題でいっぱい!!
そこで、皆さんの夏休みの宿題を、カメリアがちょっとお手伝い
夏休み特別企画!! 「子供手芸教室」を開催します
利用者さんといっしょに、手芸をしてみませんか??
カメリアには、手芸のkawa先生が親切ていねいに教えてくれますよ~
デイの利用者さんも、もちろん、お針仕事が得意なんで・・・
小学校5年生以上(中・高生可)
日程・・・7月30・31日 8月2・3・6・9・10日
時間・・・13:00~15:00
場所・・・カメリアデイサービスセンター(ことでん一宮駅横)
持参物・・・裁縫道具
※ 参加費は無料、材料費のみ徴収
詳しくは、カメリアデイサービスセンター (885-6511)まで・・・
作品内容です
ふくろう、ティッシュカバー、ヨーヨードイリーなどを作る予定です。




お待ちしていま~す!!!

しかし、子供たちは大好きな夏休み に入りました

でも、夏休みは工作や手芸の宿題でいっぱい!!
そこで、皆さんの夏休みの宿題を、カメリアがちょっとお手伝い

夏休み特別企画!! 「子供手芸教室」を開催します

利用者さんといっしょに、手芸をしてみませんか??
カメリアには、手芸のkawa先生が親切ていねいに教えてくれますよ~
デイの利用者さんも、もちろん、お針仕事が得意なんで・・・
小学校5年生以上(中・高生可)
日程・・・7月30・31日 8月2・3・6・9・10日
時間・・・13:00~15:00
場所・・・カメリアデイサービスセンター(ことでん一宮駅横)
持参物・・・裁縫道具
※ 参加費は無料、材料費のみ徴収
詳しくは、カメリアデイサービスセンター (885-6511)まで・・・

作品内容です
ふくろう、ティッシュカバー、ヨーヨードイリーなどを作る予定です。
お待ちしていま~す!!!
2012年07月24日
プチトマトいただいちゃいました♥

ケアハウスkuniさん作のプチトマト
今日、鈴なりになってるのをいただきました

(というより、貰いにいっちゃいました)
真っ赤に熟れてて、あま~い

テラスには、プランターにたくさん実ってました

愛情たっぷりですね

タグ :プチトマト
2012年07月23日
夏まつり
今日からデイサービスは夏祭り週間
皆に喜んでもらいたくて、準備に本番に張り切りました。

オープニングはスコップ三味線

めちゃうけ
いきなり利用者さんの心を鷲掴み
ゲームに



おじゃみを投げてボードを返して「問題挑戦」
一生懸命頭ひねって、
モグラ叩きで日頃のうっぷん発散?
屋台

焼そば、枝豆、カキ氷、飲み物は大盛況!
なんたってカキ氷は色々種類がある中でイチゴが
人気ナンバーワン
まだまだこれからデイの夏祭り波に乗ります。

皆に喜んでもらいたくて、準備に本番に張り切りました。
オープニングはスコップ三味線
めちゃうけ

いきなり利用者さんの心を鷲掴み

ゲームに
おじゃみを投げてボードを返して「問題挑戦」
一生懸命頭ひねって、
モグラ叩きで日頃のうっぷん発散?
屋台
焼そば、枝豆、カキ氷、飲み物は大盛況!
なんたってカキ氷は色々種類がある中でイチゴが
人気ナンバーワン

まだまだこれからデイの夏祭り波に乗ります。
2012年07月23日
ただ今順調に~♪
7月に入りえんざでは、利用者の方も参加して夏祭りの準備が進んでいます。

利用者の方がお花紙でたくさんの花を作っていただいたおかげで、綺麗な飾りができました。


夏祭りの飾りは、順調に制作しておりますので8月3日を楽しみにしてくださいね。


利用者の方がお花紙でたくさんの花を作っていただいたおかげで、綺麗な飾りができました。

夏祭りの飾りは、順調に制作しておりますので8月3日を楽しみにしてくださいね。


タグ :夏祭り
2012年07月22日
孫へいは??
ケアハウス入居されている100歳を迎えるおじいちゃん
毎日、1階にオロナミンCを買いに
その帰りには
必ずORS(おかもとそうろうじんかいごしえんセンター)の事務所を覗いて
「孫へいはおるか??」って見渡します
普段はちょいとお年頃のTsubaki´sしかいないので、
そのまま「おらんの~」と帰って行きます
が・・・
休日、職員といっしょに出勤していたふ~ちゃん
じいちゃんがやってきて、孫へいに会えた

そう・・・お小遣い100円を渡すんです
(これは、おじいちゃん貯金で、何かで返せるよう保管してます)
なかなかいい感じでしょ

毎日、1階にオロナミンCを買いに

その帰りには
必ずORS(おかもとそうろうじんかいごしえんセンター)の事務所を覗いて
「孫へいはおるか??」って見渡します

普段はちょいとお年頃のTsubaki´sしかいないので、
そのまま「おらんの~」と帰って行きます

が・・・
休日、職員といっしょに出勤していたふ~ちゃん

じいちゃんがやってきて、孫へいに会えた


そう・・・お小遣い100円を渡すんです

(これは、おじいちゃん貯金で、何かで返せるよう保管してます)
なかなかいい感じでしょ

2012年07月22日
ちょっと聞き耳
本日日曜日
ケアハウスは穏やかな時間が流れています
ケアハウスは職員不足
で
昼食の時間に
調理員さんと支援センターからkuroさんが お手伝いに
きてくれました
そこで
ふたりのおしゃべりにちょっと耳を傾けると
「調理しながら
今日のは美味しいぞ! 美味しくできたぞ!
って思いながら毎日作ってる」
「岡本の食事はおぜじぬきにおいしいもんな。」
「そうやろ。気持ちがこもっとるのに。」
「もっと 私たちこんな気持ちで料理してるってアピールしたほうがいいわ。」
調理員さんは限られた時間のなかで
少しでも より美味しく
と 努力してくださっているのだと じーん ときました
岡本荘の人気を
支えているのは
腕のいい そして、心のこもった料理のできる
調理員さん達がいるからこそ
そう感じました
これからの食事がますます美味しく、ありがたく感じます

付け合せに
スイカの皮をつかった漬物を
調理員さん考案で
つけてくれました
さっぱりとして食欲そそる味
ご馳走様でした
ケアハウスは穏やかな時間が流れています

ケアハウスは職員不足

昼食の時間に
調理員さんと支援センターからkuroさんが お手伝いに
きてくれました

そこで
ふたりのおしゃべりにちょっと耳を傾けると

「調理しながら
今日のは美味しいぞ! 美味しくできたぞ!
って思いながら毎日作ってる」
「岡本の食事はおぜじぬきにおいしいもんな。」
「そうやろ。気持ちがこもっとるのに。」
「もっと 私たちこんな気持ちで料理してるってアピールしたほうがいいわ。」
調理員さんは限られた時間のなかで
少しでも より美味しく

と 努力してくださっているのだと じーん ときました

岡本荘の人気を
支えているのは
腕のいい そして、心のこもった料理のできる
調理員さん達がいるからこそ

そう感じました

これからの食事がますます美味しく、ありがたく感じます


付け合せに
スイカの皮をつかった漬物を
調理員さん考案で
つけてくれました

さっぱりとして食欲そそる味
ご馳走様でした

Posted by tsubaki at
15:23
│Comments(8)
2012年07月22日
朝から蝉が・・・♪

朝、戸を開けると・・・
蝉の大合唱~♪

夏が来たって感じですね

ちょうど、テレビではラジオ体操がかかったので

み~んなで「それ!1・2・3~」って


(画像がかなりボケちゃいましたが

朝ごはん








2012年07月21日
7月つばきの会
7月のつばきの会は
華山クリニック 歯科科長 歯学博士
高徳 修一 先生による「口腔ケアを正しく理解しましょう♪」でした。
口腔ケアを正しく理解しましょうということで医学的、歯科的に解説してくださいました

口腔ケアの役割とは
①口腔疾患の予防
②感染症の予防
③口腔機能の維持、回復
④QOLの向上
があり、口腔ケアはブラッシングと口腔リハビリの両方行うことが大切です。
最後に高徳先生の指導のもと、参加者の方と一緒に口腔体操を行いました
皆さん最後まで楽しみながら体操をされていました。
口の体操だけでなく、首や肩、腰などの筋肉もふくめての体操でした。
華山クリニック 歯科科長 歯学博士
高徳 修一 先生による「口腔ケアを正しく理解しましょう♪」でした。
口腔ケアを正しく理解しましょうということで医学的、歯科的に解説してくださいました


口腔ケアの役割とは
①口腔疾患の予防
②感染症の予防
③口腔機能の維持、回復
④QOLの向上
があり、口腔ケアはブラッシングと口腔リハビリの両方行うことが大切です。
最後に高徳先生の指導のもと、参加者の方と一緒に口腔体操を行いました

皆さん最後まで楽しみながら体操をされていました。
口の体操だけでなく、首や肩、腰などの筋肉もふくめての体操でした。