2019年07月03日
豊作!豊作!
毎日、収穫が続いています
なんと、朝夕に収穫しないと、キュウリがおばけになっちゃいます
で・・・
収穫してきてくれる介護士さんより、命を受け
午前中には、ナスとピーマンの炒め物
午後からは、きゅうりの酢の物を作っちゃいました
入居者さんも、夏の味覚を楽しまれました
「味付けもいい!」とほめていただき、舞い上がる舞い上がる!!
明日もクッキングの時間を確保しなきゃね
Posted by tsubaki at 19:36│Comments(6)
│大寿
この記事へのコメント
毎日が雨 ですから キュウリができすぎて・・
小さな畑ですが 色々植えています
今年は 2本宛てに絞って 種類が多くなっています
種まきもしたり・・ 昨年に懲りて 次のキュウリを
また2本植えています あじさい トマト スイカ などの
剪定して 苗にし 梅雨中に 挿し木しています
苗が地に付いた感じです 挿し木は成功?・・お天気に
なると枯れ出すか心配です
イチジクは 早生種のようで 少し宛 収穫できます
でも雨の中ですから味はもう一つ?(あまくはない)
小さな畑ですが 色々植えています
今年は 2本宛てに絞って 種類が多くなっています
種まきもしたり・・ 昨年に懲りて 次のキュウリを
また2本植えています あじさい トマト スイカ などの
剪定して 苗にし 梅雨中に 挿し木しています
苗が地に付いた感じです 挿し木は成功?・・お天気に
なると枯れ出すか心配です
イチジクは 早生種のようで 少し宛 収穫できます
でも雨の中ですから味はもう一つ?(あまくはない)
Posted by カピパラ
at 2019年07月03日 21:48

野菜は 毎月1回は 追肥をします 今年は キュウリに
ついては 様子を見て 8月にも 苗を植える つもりで
す 苗を販売してなければ 自宅で種まきをしようと思
います
ナスは 秋なすでも良いから 追加の苗は必要が
ありません 8月の終わり頃に 一度にしないで 一本当
て 剪定して 次が できはじめたら 次にしました 3本
植えていたから・・
年間通じて 気温が高いですから 気をつけてください
山の神が中心でやっています 今年は園芸の本を買い
換えて NHKさんの月刊誌を買ってきました
私は 手伝ってと言えば 桑で畑を起こしています
私が手を出してやっているのは 雑草を ぬくと
土を 耕して 畝(うね)になるところに 入れて埋めてい
ます 食事の食べ残し 野菜くず なども埋めます
少しは塩分があっても良いと思っています さつまいいも
には 少しの塩分は良いかも 知れません
ついては 様子を見て 8月にも 苗を植える つもりで
す 苗を販売してなければ 自宅で種まきをしようと思
います
ナスは 秋なすでも良いから 追加の苗は必要が
ありません 8月の終わり頃に 一度にしないで 一本当
て 剪定して 次が できはじめたら 次にしました 3本
植えていたから・・
年間通じて 気温が高いですから 気をつけてください
山の神が中心でやっています 今年は園芸の本を買い
換えて NHKさんの月刊誌を買ってきました
私は 手伝ってと言えば 桑で畑を起こしています
私が手を出してやっているのは 雑草を ぬくと
土を 耕して 畝(うね)になるところに 入れて埋めてい
ます 食事の食べ残し 野菜くず なども埋めます
少しは塩分があっても良いと思っています さつまいいも
には 少しの塩分は良いかも 知れません
Posted by カピパラ
at 2019年07月05日 23:48

ピーマンは 良く茂ってきたら 中心に向かう 枝を剪定
して います 外に向かう枝は残して 柔らかい所は
ゆでて食べられるとTVの番組でみました ほうれん草と
海草も一緒にゆでて食べています
して います 外に向かう枝は残して 柔らかい所は
ゆでて食べられるとTVの番組でみました ほうれん草と
海草も一緒にゆでて食べています
Posted by カピパラ
at 2019年07月05日 23:53

イチジクは 葉の先端を切り落として 地の下に埋めてい
ます 10日ぐらいすると また 葉の形をして 先端が
出来ます またこの先端を切り落として 木の下に埋め
ています 切り落とすのは 先の ひと芽でいいのです
暖かい間中 枝の先を切ります 長い間 イチジクが食
べられます 鳥に食べられるから 油断なく 収穫してく
ださい イチジクの実は 先が割れると 鳥が来ます
このときに 油断なく収穫を忘れないように 多少割れて
なくても 収穫して しばらく常温で 台所に置いておいて
柔らかくなったら 冷蔵庫に保管すると良い
気温が高くなると 木の大きさにもよるが 毎日
30個ぐらい取れ出します 食べるノに忙しくなったら
ジャムにしてもいい 保存食が出来ます
老人ホームでは忙しいですが・・保護者の方にも協力を
得て 造れば 栄養補給になるでしょう
特に便秘の方には喜ばれます
ます 10日ぐらいすると また 葉の形をして 先端が
出来ます またこの先端を切り落として 木の下に埋め
ています 切り落とすのは 先の ひと芽でいいのです
暖かい間中 枝の先を切ります 長い間 イチジクが食
べられます 鳥に食べられるから 油断なく 収穫してく
ださい イチジクの実は 先が割れると 鳥が来ます
このときに 油断なく収穫を忘れないように 多少割れて
なくても 収穫して しばらく常温で 台所に置いておいて
柔らかくなったら 冷蔵庫に保管すると良い
気温が高くなると 木の大きさにもよるが 毎日
30個ぐらい取れ出します 食べるノに忙しくなったら
ジャムにしてもいい 保存食が出来ます
老人ホームでは忙しいですが・・保護者の方にも協力を
得て 造れば 栄養補給になるでしょう
特に便秘の方には喜ばれます
Posted by カピパラ
at 2019年07月06日 00:12

お砂糖が必要でしたら サトウキビも作れば良いかもし
れません よく調べてください
認知症には ウコンも良いと言います
ウコンもつくっ見たら良いかも・・・
人手が必要なときは 保護者やご近所さんです
防災にも ご近所さんの人手が大いに必要でしょうから
れません よく調べてください
認知症には ウコンも良いと言います
ウコンもつくっ見たら良いかも・・・
人手が必要なときは 保護者やご近所さんです
防災にも ご近所さんの人手が大いに必要でしょうから
Posted by カピパラ
at 2019年07月06日 00:17

カピバラさん
ありがとうございます♪
すごいですね!たくさん作られてて、自給自足ですね
施設では、職員が少しの空いた時間にやっと収穫できるくらい。ボランティアさんがいると助かるのですが、なかなかいませんね
ありがとうございます♪
すごいですね!たくさん作られてて、自給自足ですね
施設では、職員が少しの空いた時間にやっと収穫できるくらい。ボランティアさんがいると助かるのですが、なかなかいませんね
Posted by tsubaki
at 2019年07月14日 21:26
