2014年06月01日

円座校区防災訓練に参加しました♪

キャップ円座校区防災訓練に参加しました♪
今日は、円座校区防災訓練でしたスマイル
利用者さん達と職員6名で参加しましたが、最初から最後まで本当にためになる話や作業方法ばかりで大変勉強になりました オドロキ
円座校区防災訓練に参加しました♪
地域の方と一緒に協力してバケツを使った消火方法に参加し、皆で力を合わせて早々と消火完了!!
円座校区防災訓練に参加しました♪
最後に担架を使い怪我をした人の運送方法を学びました。担架の作り方から教えて頂き、身の回りの道具を使って救護道具が作れる事が分かりましたピース

いつ襲ってくるか分からない、南海トラフ大地震。自分の身は自分で!!が基本ですが、高齢者や体の不自由な人たちは地域の方達に助けて頂かないと難しい部分が多いのが現実です泣き
えんざは、有り難い事に、民生委員さんをはじめ、地域の方達に関心を向けてもらいご協力を得る事が多い為、今後も職員が地域に積極的に出向き、もしもの時に力をかして頂けるよう努力をして行きますパンチ
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(地域発信)の記事画像
オンラインボランティア交流会
竹細工おかもん
令和3年 岡本荘支援センターTOP3 第1位!
円座・川岡ウォーキング大会♪
ウォーキング大会予告!!
桜〜桜〜♪
同じカテゴリー(地域発信)の記事
 オンラインボランティア交流会 (2022-01-13 07:00)
 竹細工おかもん (2021-12-20 23:00)
 令和3年 岡本荘支援センターTOP3 第1位! (2021-11-14 00:10)
 円座・川岡ウォーキング大会♪ (2019-04-26 20:44)
 ウォーキング大会予告!! (2019-04-10 18:29)
 桜〜桜〜♪ (2019-04-09 09:57)

この記事へのコメント
本当ですね。地域の方の助けがあってこそですね。その為にも、えんざをアピールし続けましょう。まだまだ[あそこはどんなところ?]と聞かれちゃうからね。^o^ でも、えんざの利用者、様暑い中、ご苦労様でした。ちなみに、私たち自主防災会のグループは竹のぼうの担架はやめて、毛布の両サイドをぐるぐる巻いたほうの担架を選択します。だって、たけの棒をまいて担架を作るより、早そうだもんね。これだったら、皆さんも、即、覚えられますよ!実感‼︎
Posted by 椿1043 at 2014年06月01日 23:14
暑すぎて 外へ出られないです・・カピパラの近所たちは
生島の県防災センタ―で 屋内で体験実習しました
Posted by カピパラカピパラ at 2014年06月02日 10:23
1043さん

ほんと、いろいろためなりましたね
担架もそうだし、どのうも…

えんざは、助けてもらわなきゃいけない立場でもあり、地域の方の援助する立場でもあります。
まずは、知ってもらうことですね

ご協力よろしくお願いします

by kuro
Posted by tsubakitsubaki at 2014年06月02日 22:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
円座校区防災訓練に参加しました♪
    コメント(3)