2013年02月23日
つばきの会
今月のつばきの会は
華山デイケアの「リハビリ玉手箱」
今日お招きしたのは川崎医療福祉大学非常勤講師、華山デイケアセンター機能訓練士の菱井修平先生。
つばきの会でも特に人気の健康シリーズ、その内容を一部ですがご紹介します。

記録に残るなかで世界最高齢、122歳まで生きたフランスのジャンヌ・カルマンさん。
彼女は85歳でフェンシングを始め、100歳まで自転車に乗っていたとか。
120歳の誕生日のインタビューでは長生きの秘訣を「健康なこと、病気にならないこと」と語っておられたそうです。これではそのまますぎるので、健康寿命を延ばし元気で100まで生きるポイントを先生に整理してもらいました。
「自分の力でしっかり立とう!」
①「た」・・・食べましょう (食事)
しっかり噛むこと 食べ過ぎないこと
②「と」・・・トキメキましょう (生きがい)
心のトキメキ
(きれい、おいしい、楽しい、と感じること)
③「う」・・・運動しましょう (運動)
気分転換 体力の維持
(運動することが目的ではない)
後半は実技、「椅子に座ってエクササイズ」。

ドアノブを回す、衣類着脱、窓拭き、自転車こぎ、など日常生活で必要な動きを取り入れた運動方法を教えていただきました。
つばきの会の締めくくりの劇団まるさん・・・は本日所用のため参加いただけず、お預かりしていた「2月と冬のとんちクイズ」を職員が代わりに(とてもなりませんが)行いました。
来月のつばきの会は
3月30日(土曜日) 13:30~
教円寺住職 田村正教氏による
「心温まる冬の法話」
を企画しております。
去年お配りした年間予定表では13時となっておりますが、13:30開始に変更になっておりますので、お気をつけください。
皆様のお越しをお待ちしております。
華山デイケアの「リハビリ玉手箱」
今日お招きしたのは川崎医療福祉大学非常勤講師、華山デイケアセンター機能訓練士の菱井修平先生。
つばきの会でも特に人気の健康シリーズ、その内容を一部ですがご紹介します。

記録に残るなかで世界最高齢、122歳まで生きたフランスのジャンヌ・カルマンさん。
彼女は85歳でフェンシングを始め、100歳まで自転車に乗っていたとか。
120歳の誕生日のインタビューでは長生きの秘訣を「健康なこと、病気にならないこと」と語っておられたそうです。これではそのまますぎるので、健康寿命を延ばし元気で100まで生きるポイントを先生に整理してもらいました。
「自分の力でしっかり立とう!」
①「た」・・・食べましょう (食事)
しっかり噛むこと 食べ過ぎないこと
②「と」・・・トキメキましょう (生きがい)
心のトキメキ
(きれい、おいしい、楽しい、と感じること)
③「う」・・・運動しましょう (運動)
気分転換 体力の維持
(運動することが目的ではない)
後半は実技、「椅子に座ってエクササイズ」。

ドアノブを回す、衣類着脱、窓拭き、自転車こぎ、など日常生活で必要な動きを取り入れた運動方法を教えていただきました。
つばきの会の締めくくりの劇団まるさん・・・は本日所用のため参加いただけず、お預かりしていた「2月と冬のとんちクイズ」を職員が代わりに(とてもなりませんが)行いました。
来月のつばきの会は
3月30日(土曜日) 13:30~
教円寺住職 田村正教氏による
「心温まる冬の法話」
を企画しております。
去年お配りした年間予定表では13時となっておりますが、13:30開始に変更になっておりますので、お気をつけください。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by tsubaki at 18:42│Comments(0)
│つばきの会