2015年07月28日
H27.7.28 こんな時、どうしますか??
今日は和みの会自主学習に12名の参加者があり、こんな事例について考えました。
①認知症の椿さん、間違った日にゴミを出している。どうやら曜日がわからない様子。近所の人が強い口調で今日はゴミの日ではないと説明し、ゴミを返した・・・
②認知症の椿さん、買い物に行き、飴を買ったが、小銭をたくさん持っているのにもかかわらず、一万円札を出してお店の人が不機嫌になる・・・
迫真にせまった寸劇を交えてみなさんと真剣に考えました。

よくありがちな光景ですね
実際に地域でも工夫して問題を解決しているようです。
大切なのは認知症のお年寄りが作っている世界を理解し大切にする ことで、お年寄りが穏やかな気持ちで生活することになり、随伴症状をはじめとする問題行動を抑えることになるのです
いずれにしても、 「優しい声かけと思いやり」 が大切ですね。
①認知症の椿さん、間違った日にゴミを出している。どうやら曜日がわからない様子。近所の人が強い口調で今日はゴミの日ではないと説明し、ゴミを返した・・・
②認知症の椿さん、買い物に行き、飴を買ったが、小銭をたくさん持っているのにもかかわらず、一万円札を出してお店の人が不機嫌になる・・・
迫真にせまった寸劇を交えてみなさんと真剣に考えました。

よくありがちな光景ですね
実際に地域でも工夫して問題を解決しているようです。
大切なのは認知症のお年寄りが作っている世界を理解し大切にする ことで、お年寄りが穏やかな気持ちで生活することになり、随伴症状をはじめとする問題行動を抑えることになるのです
いずれにしても、 「優しい声かけと思いやり」 が大切ですね。
Posted by tsubaki at 13:24│Comments(0)
│和みの会