2015年01月27日

介護者に聞く~認知症の方への接し方・関わり方~

介護者に聞く~認知症の方への接し方・関わり方~

認知症自主学習サークルが開催されましたニコニコ
本日は、今年度最後の学習サークルと言う事で
認知症家族の会の方から介護の経験談をお聞きし、
認知症の方への接し方や関わり方を考えていきましたマイク

始めに
家族会から、2名の介護者の方が経験談についてお話くださいましたヘッドホン

奥様の介護をされているAさんピカピカ

まだ、認知症が出はじめの頃、
いろんなことが分からなくなっていくつらさを日記に書き記しており、
本人がとても悩んでいた 
家にいても落ち着かないし、外に出ても不安という日々が続いた
時が経ち、入院もし、認知症も進み、
現在は、施設入所している妻を
毎日傍らで介助している

認知症予防と思って夫婦二人で続けてきた
友人を大切にすること、旅行に行くこと、趣味・楽しみをもつこと
十分に楽しんだ
悩んだときもあったが、
今は日中、今の二人の時間を幸せに過ごしている


現在施設入所しているお母様の介護をするために
定年を前に退職し、関東から帰高。単身で介護を行っているBさんピカピカ

20年前にくも膜下出血で水痘症となったものの
奇跡的に回復し 一人生活をおくっていた
徐々に認知症が進行し
現在は
しゃべることも、自発的に動くこともほとんどない
ただ、くも膜下出血した時に、覚悟が出来ていたのか
認知症の進行は冷静に受けとめられていた
現在の辛さとしては
毎日面会に来ても、””の母に向き合わなければ
ならないこと
症状の改善に期待(夢)が持てないため、行動する原動力
否定された気持ちになること
この現実をいかに乗り越えるか
→現在はペットと接することで
無欲で楽しむことを教えられ、
気負うことが少なくなった

話をお聞きし、
参加者の皆さんからもご自分の体験談と
重ねあわせ、、、

認知症の方へは
リストマーク2顔の見えるところで一緒に居る
リストマーク2一人にしない
介護者は
リストマーク2介護は終わりがないことを知り、
無理をしない
リストマーク2これでいいんだと割り切ることも大切

と意見がまとまりましたパー


共感することは出来なくても、
思いに添う事はできると思います。

そういう思いが
認知症になっても安心できる町になる
土壌を作っていくのだと
感じた 学習サークルでしたニコニコ












  • LINEで送る

同じカテゴリー(和みの会)の記事画像
川岡・円座ウォーキング大会
円座・川岡ウォーキング大会♪
2月おれんじカフェ
川岡地区文化祭
川岡ふれあい夏祭り
和みウォキング後バザー!
同じカテゴリー(和みの会)の記事
 川岡・円座ウォーキング大会 (2019-04-29 09:00)
 円座・川岡ウォーキング大会♪ (2019-04-26 20:44)
 2月おれんじカフェ (2019-02-25 08:00)
 川岡地区文化祭 (2018-11-05 23:24)
 川岡ふれあい夏祭り (2018-08-04 22:08)
 和みウォキング後バザー! (2018-04-23 10:00)

この記事へのコメント
すごいですね〜〜
涙が出そう…

本当に認知症介護は、経験した人でないと共感できないくらい深いものですね。

介護する人、受ける人、それを支える人…
皆さんが1日1日を大切に過ごせるよう願っております
Posted by kuro at 2015年01月28日 00:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
介護者に聞く~認知症の方への接し方・関わり方~
    コメント(1)