2012年10月12日
世代間交流~戦争を語り継ぐ~
先日の世代間交流学会で
戦争体験を語り継ぐ内容を発表されていました
「戦後生まれの世代の方が高齢期を迎えている
戦争体験を語り継ぐ人が減り、語り継ぐ場が消えていっている。
戦争も教科書上の出来事で、風化していきている・・・
世代間交流とは、歴史を振り返ることで平和な未来を拓くための一つの手法である。」
15年前、特養入所者のSさん
言語障害がありながら、戦艦ヤマトの話を幾度となくしてくれていました。
話の内容はなかなか理解できなかったのですが、
熱い思いが伝わってきていました。
戦争って悲惨と捉えることが多い中、
誇りに思い語っていたように思います。
高齢者と関わる仕事をしていて
戦争体験を語る人は減ったと実感します。
学会後の懇親会で、発表された先生に紹介させていただいたのが
1年半前、岡本荘で開催された、千田豊実さんの絵画展
お祖父さまとの二人展
シベリアの無念を描いたものでした
戦争体験を語り継ぐ内容を発表されていました

「戦後生まれの世代の方が高齢期を迎えている
戦争体験を語り継ぐ人が減り、語り継ぐ場が消えていっている。
戦争も教科書上の出来事で、風化していきている・・・
世代間交流とは、歴史を振り返ることで平和な未来を拓くための一つの手法である。」
15年前、特養入所者のSさん
言語障害がありながら、戦艦ヤマトの話を幾度となくしてくれていました。
話の内容はなかなか理解できなかったのですが、
熱い思いが伝わってきていました。
戦争って悲惨と捉えることが多い中、
誇りに思い語っていたように思います。
高齢者と関わる仕事をしていて
戦争体験を語る人は減ったと実感します。
学会後の懇親会で、発表された先生に紹介させていただいたのが
1年半前、岡本荘で開催された、千田豊実さんの絵画展

お祖父さまとの二人展
シベリアの無念を描いたものでした
シベリアの想いを絵に・・・
川田一一様のご冥福をお祈りいたします
絵を通じて、後世に戦争が語り継がれることを願います
千田豊実さんのホームページより・・・(ホームページはこちら

さぬき市合併10周年記念行事 ”鎮魂、後世へ伝える平和への祈り”
<祖父と孫の二人展・舞鶴引揚記念館の資料展示>
2013年3月5日〜3月17日 9:00 ~ 17:00
in 21世紀館さんがわ 香川県さぬき市寒川町石田東甲927-2

(ホームページよりお借りしました)
Posted by tsubaki at 09:00│Comments(0)
│岡本荘