2011年09月09日
家族みたいなもん


本日、川岡コミュニティーセンターをお借りして、
和みの会のおしゃべり会開催しました~

新人さんが2名来られ
ケーキやお茶を囲んで
奥様を介護して2年の先輩さんからの
話を聞き、
共感できる部分がたくさんあり、涙される場面も

認知症の実母の触ったもの、掃除したものを汚く感じてしまう
自分が情けない、恥ずかしい
との話には
先輩介護者が大きくうなずかれ、、、
「共感してくれる同じような介護者がいて自分を責めていた気持ちがはれました」
どのようにしてあげたらいちばんいいのかわからない
との話には
「がんばらない。がんばらない。本人がいいようにしたがってあげたらいい。怒らないのがいちばん」
とのアドバイスをうけました
最後には
「とにかく、介護者が健康であることがいちばん!!」

との結論に
「同じ苦労を共感できる介護者は家族みたいなもんや

先輩介護者の言葉にどんなにか勇気づけられたのではないでしょうか。
私たちtsubaki娘も、介護者さんが少しでも休息していただけるよう、
これからもどんどんお手伝いさせていただきますからね

また、香川保健医療大学の学生さん2名も本日参加してくれました

エネルギッシュ

(最初の写真に彼女たちが写ってマース。)
また、つばき温泉にも遊びに来てくださいね~

Posted by tsubaki at 19:59│Comments(2)
│和みの会
この記事へのコメント
おつかれ様~
どうなるかと思って心配していたおしゃべり会
nagasanのシフォンcakeで、場の雰囲気は盛り上がったようで(^.^)/~~~
認知症の介護をされている方同士、共感できることが多くほんと家族みたいなもんなんですね
介護に悩んでる時、自己嫌悪に陥ってる時、そういう時期に共感してくれる方がいると、ほんと救われますね
私たち介護職にできること・・・
考えなきゃね(^^ゞ
大学生の元気さに脱帽<(_ _)>
いつも参加してくれてありがとう❤
将来が楽しみです♪
どうなるかと思って心配していたおしゃべり会
nagasanのシフォンcakeで、場の雰囲気は盛り上がったようで(^.^)/~~~
認知症の介護をされている方同士、共感できることが多くほんと家族みたいなもんなんですね
介護に悩んでる時、自己嫌悪に陥ってる時、そういう時期に共感してくれる方がいると、ほんと救われますね
私たち介護職にできること・・・
考えなきゃね(^^ゞ
大学生の元気さに脱帽<(_ _)>
いつも参加してくれてありがとう❤
将来が楽しみです♪
Posted by kuro at 2011年09月09日 22:32
kuroさん
お疲れ様です。
コミュニティーセンターも町の中心にあっていいのですが、やはりcafeの雰囲気と、おいしい飲み物や食べ物には変えられません(@_@;)
介護者の健康が第一と言いながら、私のシフォンでお腹壊してなければいいのですが。
お疲れ様です。
コミュニティーセンターも町の中心にあっていいのですが、やはりcafeの雰囲気と、おいしい飲み物や食べ物には変えられません(@_@;)
介護者の健康が第一と言いながら、私のシフォンでお腹壊してなければいいのですが。
Posted by tsubaki娘のnagasan at 2011年09月10日 23:23