2011年05月31日

◎まじめなお話の続き◎

◎まじめなお話の続き◎

知り合いの訪問看護師さんやケアマネさんに問い合わせ電話

いました!!

離島のお年寄りを担当しているというケアマネさんメロメロ

4年前、地域包括支援センターに出向していた時、いっしょにがんばってた方でした

とても、心強いお話を聞け、これで、退院後、離島での在宅生活が可能になる希望が持てました泣き

やっぱり、福祉の精神で頑張ってる事業所さんはあるんですよねうえ


訪問看護もない、helperもいないムカッなんて言われたら・・・
私が島に住むわ!!」って思っちゃいました。
島でヨット
お年寄りの相談にのったり・・・看護師として訪問したり・・・生活面の援助をしたり・・・
介護予防のために何か企画したり・・・
のんびり、ゆ~たり夢のような生活を夢見てハート

結構、妄想の世界に入ってましたガーン


  • LINEで送る

同じカテゴリー(岡本荘)の記事画像
オンラインボランティア交流会
明けましておめでとうございます
竹細工おかもん
オンライン誕生日会
令和3年 岡本荘支援センターTOP3 第2位!
車椅子から愛を叫ぼう!
同じカテゴリー(岡本荘)の記事
 オンラインボランティア交流会 (2022-01-13 07:00)
 明けましておめでとうございます (2022-01-01 22:07)
 竹細工おかもん (2021-12-20 23:00)
 オンライン誕生日会 (2021-12-16 07:00)
 令和3年 岡本荘支援センターTOP3 第2位! (2021-11-13 00:05)
 車椅子から愛を叫ぼう! (2021-03-16 23:29)

この記事へのコメント
いやぁ、安心しました(^O^)/。
少ないとはいえ、そんな事業所さんがいることは
日本の希望ですな~。
どうすれば、そんなニーズに応える事業所さんが増えるのでしょうか?
離島、過疎地の課題ですね~。

あわただしい都会の生活を離れ
自然に囲まれ暮らしたい、と考える人も多いと聞きますが、最大のネックが「仕事」だそうで、
そんな、
「田舎暮らし希望者」と「介護の仕事」を
組み合わせた移住、みたいなんできんのかなぁ。
Posted by 0-た0-た at 2011年05月31日 10:36
素晴らしい夢ですね(●^o^●)

私も妄想好きです^^;

いつかは、妄想も続けると叶うかも
なんて(^・^)

頑張ってくださいね。
Posted by あっこっこあっこっこ at 2011年05月31日 13:06
Oーたさん

移住者と介護の仕事のコラボ。。。いいですね~
島の中での自給自足の生活ありかも・・・

あっこっこさん

妄想(^。^)y-.。o○
まあ、夢物語のようですgs・・・夢をもつことはいいことですよね(^^)v
Posted by tsubaki at 2011年05月31日 22:50
まずは、良かったですね。

何でもかんでも合理主義にとらわれず、みんなが少しずつ我慢して住み良い生活が送れたらいいですね。

高齢化の社会整備に行政のバックアップも迅速に対応して欲しいですね。
道路整備は早いのにね(ーー;)
Posted by コッシーコッシー at 2011年06月01日 04:32
コッシーさん

ほんまや~道路は早い!!
田舎でも離島でも、住み慣れた場所で住めるお手伝いのできる福祉環境・・・
み~んなの温か~い応援が一番ですね(^^)/
Posted by tsubaki at 2011年06月01日 08:25
島の方より・・・
「二日間にわたり、島の介護について取り上げていただき、心より感謝いたします。
おかしいと思っていることをおかしいと言っていただくほど、心強いことはないような気がしています。・・・」
ありがたいメールをいただきました。
自分たちにできること、これからも、少しずつでも実行に移していきたと思います。

みなさん、応援よろしく~(^_^)/
Posted by kuro at 2011年06月03日 19:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
◎まじめなお話の続き◎
    コメント(6)