2011年05月29日

◎まじめなお話◎

◎まじめなお話◎

以前にケアマネとして担当させていただいていた家族さんより連絡あり「知り合いの方の相談にのってあげてほしい」と。
今日、直接お会いしてお話を伺いました。

離島でご両親と生活されています家
もう時期、退院。家族介護のもと、介護保険のサービスを利用して、本人の望む離島での生活を皆が希望
しかし、、、ケアマネに相談しても「前例がない」と・・・退院後の在宅生活の話しが前に進まない怒ってるぞ

家族も本人も離島での在宅生活を希望しているのに、無理なのでしょうか??
家が離島にあるから、在宅生活をあきらめるの??



この離島には、100人ほどのお年寄りが住んでおられるそうです。
その方々が、介護が必要になれば島を離れなければいけなくなるの?
いくら、本人や家族が島での生活を希望しても本土へ移住・・・
う~ん理不尽

前例がなければ、これからの島のお年寄りのために、前例を作ればいいんじゃない??
そんな風に、家族と伴に立ちあがるケアマネさんはいないのかしら・・・

こんな相談を受けると、ケアマネ魂をくすぐられてしまう~

この離島、実は知り合いの方も住んでられる島なので、他人事ではないのです

さて、自分としては何ができるのか。。。
じっくり、考えてみようと思います

また、眠れない夜になりそう~

この相談、離島の将来についても熱く語っていただきましたハート
故郷思いのステキなご夫婦でしたピカピカ

tsubakiのケアマネ信条

人生最終章。。。笑って送れるためのお手伝い


本人、家族、周囲の方々、だれもが、happyって思えるようにハート


tsubaki娘のケアマネ達は、こんな思いで頑張ってますアップアップ
どんな状況でも最期まで見捨てない、、、ひだりなんでも相談して~~ダッシュ
お年寄りの現実可能な夢の実現のお手伝いピカピカ

  • LINEで送る

同じカテゴリー(岡本荘)の記事画像
オンラインボランティア交流会
明けましておめでとうございます
竹細工おかもん
オンライン誕生日会
令和3年 岡本荘支援センターTOP3 第2位!
車椅子から愛を叫ぼう!
同じカテゴリー(岡本荘)の記事
 オンラインボランティア交流会 (2022-01-13 07:00)
 明けましておめでとうございます (2022-01-01 22:07)
 竹細工おかもん (2021-12-20 23:00)
 オンライン誕生日会 (2021-12-16 07:00)
 令和3年 岡本荘支援センターTOP3 第2位! (2021-11-13 00:05)
 車椅子から愛を叫ぼう! (2021-03-16 23:29)

この記事へのコメント
理不尽も理不尽(>_<)!
悲しすぎますよぉ。
庶民のささやかな願いが踏みにじられる感じです。
こういう話を聞くと、
日本は本当に豊かになったのか?!
って思います。
こんな豊かさで良かったのか
震災を機に考え直してみたいですね。
Posted by 0-た0-た at 2011年05月29日 22:14
難題ですね、でもその粘り強さがすごい。県や、保険者の援助がなければ難しいのかな?保険料的にも、でも、島にヘルパーがいなければ、通うことはできないのかな、通う場合、何とかできないかを工夫するのが、腕の見せ所なんですね、援助も工夫しながら、どうぞ、いろんな角度から、またヘルパーのアイデアも取り入れてみてください。諦めない、介護の人間があきらめたら、終わりと、袖山さんも言ってました。ネットで少し調べてみます。確か、山口県の離島の介護の話を耳にしたことがあります。介護の世界って哲学にも通じるような気がします。その方なりの人生を納得のいくように援助していく、生き方それは自分自身も言えるから、日々自分に嘘つかずに精一杯生きたいなあと思います。
頑張ってください。その後期待してます。
 
Posted by ぽっきー at 2011年05月29日 22:24
Oーたさん

ご相談いただいたご夫婦の方はすごいです
ご自分の家族のことだけでなく、島の今後のことを考えて、前例となれればと立ち上がろうとしております。
親身じゃない同業者がいることにも、ちょっとさみしさを覚えました
ケアマネのスキルアップにも貢献できれば・・・
いろんな思いがめぐります
Posted by tsubakitsubaki at 2011年05月29日 22:28
ぽっきーさん

心強いお言葉!!
そのケアマネさん言わく・・・
訪問看護師もヘルパーも、利にならないから行く人がいないって・・・
Tsubakiとしては、「ありえん!」と思いました。
行ってくれる人を探す、島にそのような人材がいないか探す、それもケアマネの仕事ですよね
(離島を知らないケアマネが思う以上に、現実は厳しいものがあるとは思うのですが…)
さあ、これから、わくわくしちゃうなぁ~
応援よろしく(^^)v
Posted by tsubakitsubaki at 2011年05月29日 22:35
うちも、実家が離島だから、わかります。

実家には、母親一人ですが、
今は何とか動けるのでいいですが、
もし、要介護となった場合を考えると・・・・・、
やはり、実家に帰るべきなのかと思っています。

大変、難しい問題ですので、
心の準備だけはしとかないとなぁって思ってますわ。
Posted by ペンペンペンペン at 2011年05月29日 23:25
「tsubaki娘のケアマネ達」さんはすごい!(゚∀゚ノノ☆(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ!!!

"人生最終章。。。笑って送れるためのお手伝い
本人、家族、周囲の方々、だれもが、happyって思えるように"そんな方たちにお世話してもらえたら家族は涙でますよね。

こんな人たちばかりなら、ケアマネに頼らなければいけない人はどんなに幸せか!!

母や伯母を見てつくづく思います

これからも大変だろうけど頑張ってください。
Posted by しゅうみ♪しゅうみ♪ at 2011年05月29日 23:27
ぺんぺんさん

うちも実は義父母が離島です。
将来的に呼びよせるか、自分たちが移住するか・・
移住した時に、はたして利用できる介護サービスがあるか??
ないとしたら・・・不安ですよね
そんな不安を解消してあげたいものです(^^)v


しゅうみ♪さん

応援のお言葉、ありがとうございます(^^)v
tsubaki娘のケアマネは、ご利用者、ご家族のための幸せを願って、今日もがんばりま~す(^_-)-☆
Posted by tsubaki at 2011年05月31日 00:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
◎まじめなお話◎
    コメント(7)